
IJN Taiyo Class CVL Cyuyo
軍艦冲鷹は、大鷹型航空母艦の三番艦である。 「冲」は高く昇って到達するの意があり、鷹が大空高く昇っていく様を意味する。(艦名はニスイの「冲鷹」だが、沈没した際の経過概要では「沖鷹再度敵Sノ雷撃ヲ受ケ沈没」と書かれている。…
WWII SHIPS AND AIRCRAFT MODEL FACTORY
軍艦冲鷹は、大鷹型航空母艦の三番艦である。 「冲」は高く昇って到達するの意があり、鷹が大空高く昇っていく様を意味する。(艦名はニスイの「冲鷹」だが、沈没した際の経過概要では「沖鷹再度敵Sノ雷撃ヲ受ケ沈没」と書かれている。…
朧(おぼろ)は日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(特型)の17番艦。朧型(吹雪型後期型)の1番艦。特II型の7番艦。この名を持つ日本海軍の艦船としては、雷型駆逐艦「朧」に続いて2隻目。 1929年(昭和4年)11月29日…
伊号第十五潜水艦(初代)(いごうだいじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊十五型潜水艦の1番艦である。1942年12月、ソロモン諸島海域で喪失と認定。本艦の除籍後、伊十三型潜水艦の3番艦が本艦の艦名を襲用し、川崎…
信号符字は調査中です。情報をお持ちの方はご一報ください。 巻雲(まきぐも)は、日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦夕雲型の2番艦である。艦名は敷波型駆逐艦「巻雲」に続いて2代目。 1939年度(マル4計画)仮称第117号艦として…
翔鶴は大和型戦艦1番艦大和、2番艦武蔵と共にマル3計画にて建造され、大和とほぼ同時期に竣工した。アメリカのエセックス級やイギリスのイラストリアス級と同様、ワシントン海軍軍縮条約終了後に設計建造されたため、必要かつ十分な装…
照月(てるづき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。秋月型駆逐艦の2番艦である。艦名は片桐大自の研究によれば「照りかがやく月」の意味。竣工直後より南太平洋海戦や第三次ソロモン海戦で活躍した。第二水雷戦隊旗艦としてガダルカナル島へ…
HMS キャンベルタウン(HMS Campbeltown)は、第二次世界大戦中にイギリス海軍が保有したタウン級駆逐艦の1隻。元々はアメリカ海軍のウィックス級駆逐艦USS ブキャナン(英語版)で、1940年の駆逐艦・基地協…
樫野(かしの)は、大日本帝国海軍の運送艦(給兵艦)。艦名は紀伊半島南端、大島の東端にある樫野埼に由来する。樫野の全体像を写した写真は無いとされている。 「給兵艦」とは、武器・弾薬などを輸送する艦のことであり、通常は弾薬暴…
龍鳳(りゅうほう/りゆうほう)は、日本海軍の航空母艦。公式類別では瑞鳳型航空母艦に属する。潜水母艦大鯨(たいげい)として竣工し、後に航空母艦へ改装された。大鯨とは巨大な鯨という意味。 1930年(昭和5年)4月22日に調…
勝力(かつりき)は、日本海軍の敷設艦。敷設艦として建造された最初の艦。 1917年(大正6年)の臨時軍事費により呉海軍工廠で建造され、同年1月に竣工した。 竣工当初は敷設船勝力丸であったが1920年(大正9年)敷設艦に類…