日本海軍カタパルト

カタパルトといえば印象は1つしかなく、伊勢も日向も大和も巡洋艦も同じでは?
細かいですが、違うんですね。
ややこしいので、まとめてみました。

萱場式艦発促進装置
スプリング式。1929年から1933年にかけ、一基の試験装置を「五十鈴」と「由良」で実験。
実装艦無し

呉式1号1型
空気式。1928年、「衣笠」で実用実験にて同装備を備えた初の日本海軍艦艇となった。

呉式1号2型
伊5

呉式1号3型
伊6

呉式1号3型改
伊7

呉式1号4型
伊8、甲型、乙型潜水艦

呉式2号1型
火薬式での最初の実用射出機。
実装艦無し

呉式2号2型
火薬式。
鬼怒、神通

呉式2号3型
火薬式。約3,000kgの機体を加速させる能力を持つ。
高雄、愛宕、鳥海、摩耶

呉式2号5型
火薬式。全長19.4m。約4,000kgの機体を加速させる能力を持つ。
開戦時には艦艇の射出機のほとんどがこの型だった。
形状や搭載艦の事情に合わせた改造で、後に「改2」「改5」といった数字がつく。

一式2号11型
火薬式。全長25.5m。約5,000kgの機体を100km/hまで加速させる能力を持つ。
日進、速吸、航空戦艦伊勢、航空戦艦日向

二式1号10型
空気式。全長44m。約5,000kgの機体を150km/hまで加速させる能力を持つ。
大淀 (後に呉式2号5型へと改装)

四式1号10型
空気式。全長26m。約5,000kgの機体を発射間隔4分で発射できる能力を持つ。
伊400型、改甲型潜水艦