
1/700 日本海軍 海防艦 石垣
軍艦(ぐんかん)石垣(いしがき)は、日本海軍が1939年(昭和14年)8月から1941年(昭和16年)2月にかけて建造した海防艦。 竣工時は軍艦籍にあったが、 1942年(昭和17年)7月の見直しで、海防艦(かいぼうかん…
WWII SHIPS AND AIRCRAFT MODEL FACTORY
軍艦(ぐんかん)石垣(いしがき)は、日本海軍が1939年(昭和14年)8月から1941年(昭和16年)2月にかけて建造した海防艦。 竣工時は軍艦籍にあったが、 1942年(昭和17年)7月の見直しで、海防艦(かいぼうかん…
一等駆逐艦「朝潮」は朝潮型駆逐艦の1番艦。この名を持つ帝国海軍の艦船としては白雲型駆逐艦「朝潮」に続き2隻目となる。 太平洋戦争開戦時、朝潮型4隻(朝潮、大潮、満潮、荒潮)は第8駆逐隊を編制しており、南方作戦やバリ島沖海…
龍鳳(りゅうほう/りゆうほう)は、日本海軍の航空母艦。瑞鳳型航空母艦の一つ。潜水母艦大鯨(たいげい)として竣工し、後に航空母艦「龍鳳」へ改装された。 GNU Free Documentation License. 性能諸…
夕雲(ゆうぐも/ゆふぐも)は、日本海軍の駆逐艦。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦夕雲型)の1番艦である。日本海軍が舞鶴海軍工廠で1940年(昭和15年)6月から1941年(昭和16年)12月5日にかけて建造した駆逐艦。太平洋戦争…
日向(ひゅうが、命名時のかな艦名表記はひうか)は、大日本帝国海軍の戦艦。伊勢型戦艦の2番艦。太平洋戦争中盤、航空戦艦に改造されたが、「航空戦艦」という呼称は便宜上のものであり、正式な艦籍は戦艦のままであった。艦名の由来は…
秋月(あきづき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。秋月型一等駆逐艦の1番艦である。艦名は片桐大自の研究によれば秋の月の意味。対空能力に優れた防空型駆逐艦として開発され、太平洋戦争(大東亜戦争)後半の艦隊防空を担当した。ソロモン…
扶桑(ふそう/ふさう)は、日本海軍の戦艦。 扶桑型戦艦の1番艦。日本独自の設計による初の超弩級戦艦である。扶桑の由来は日本の古い異名の一つであり、同名を頂く艦としては二代目となる(初代扶桑は1879年竣工の装甲フリゲート…
中島 日本海軍 艦上攻撃機 九七艦攻 B5N1 九七艦攻詳細 九七艦攻派生形 九七式艦上攻撃機11型(B5N1) 初期型 九七式艦上攻撃機一二型(B5N2) 発動機を「光」三型から「栄」一一型に変更。 九七式練習用攻撃機…
間宮(まみや)は、日本海軍の給糧艦(運送艦)。 その艦名は、樺太の間宮海峡から採られた。給糧艦とは艦艇に食糧を供給する補給艦のことである。 八八艦隊計画内で能登呂型給油艦の1艦として予算が成立したが、海軍の強い要望で連合…
伊良湖(いらこ)は、日本海軍の特務艦(運送艦)。 海軍では艦隊随伴能力を持つ給糧艦が間宮1隻のみであることに危惧を抱いており、長らく新しい給糧艦が要望されていたが、昭和13年(1938年)度のマル3計画の追加分としてよう…