
IJN Shiratsuyu Class DD Shiratsuyu
KIT : 1/48 FUJIMI SHIRATSUYU HARUSAME TOKU SPOT-15 白露(しらつゆ)は、日本海軍の駆逐艦。1944年(昭和19年)6月中旬、マリアナ沖海戦を目前にタンカーと衝突して爆沈し…
WWII SHIPS, AIRCRAFT, AND AFVS MODEL FACTORY
KIT : 1/48 FUJIMI SHIRATSUYU HARUSAME TOKU SPOT-15 白露(しらつゆ)は、日本海軍の駆逐艦。1944年(昭和19年)6月中旬、マリアナ沖海戦を目前にタンカーと衝突して爆沈し…
1/700 FUJIMI LIGHT CRUISER ISUZU 1945 五十鈴(いすず)は日本海軍の軽巡洋艦。長良型の2番艦である。その艦名は、三重県を流れる五十鈴川より名づけられた。五十鈴は、大正年間に多数建造され…
五十鈴(いすず)は日本海軍の軽巡洋艦。長良型の2番艦である。その艦名は、三重県を流れる五十鈴川より名づけられた。五十鈴は、大正年間に多数建造された5500トン型軽巡洋艦の長良型の一艦として、1923年(大正12年)に完成…
武蔵(むさし)は、第二次世界大戦中に建造された大日本帝国海軍の大和型戦艦の二番艦である。 当時は武藏と表記された。この名を持つ大日本帝国海軍の艦船としては3隻目。 1937年(昭和12年)開催の第七〇回帝国議会で予算が承…
木曾(きそ)は、大日本帝国海軍の球磨型軽巡洋艦の5番艦。艦名は東海地方を流れる木曽川に由来して命名された。 1921年、長崎で竣工。竣工後はシベリア撤兵や日中戦争に参加していたが、太平洋戦争開戦後は第5艦隊所属として北方…
椎(しい)は日本海軍の駆逐艦。仮称4811号艦、橘型(改松(丁)型)駆逐艦として舞鶴海軍工廠で建造された。 艦名は植物の椎による。この艦名を持つ最初の艦船である。 1944年(昭和19年)9月18日に舞鶴海軍工廠で起工、…
橋立(はしだて)は、大日本帝国海軍の防護巡洋艦。松島型防護巡洋艦の3番艦である。 「三景艦」のうち、唯一の国産艦である。これは何としても主要艦艇の国産化を目指したい海軍の強い意向であったが、当時の日本の技術力ではまだ背伸…
KIT : 1/700 FUJIMI YAMAKAZE/KAWAKAZE TOKU SPOT 15 (END OF PRODUCTION) 江風江風(かわかぜ/かはかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型の9番艦(改白露型3番…
青葉(あおば)は、日本海軍の青葉型重巡洋艦1番艦。三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)で建造された。1938年11月~1940年10月まで改装工事を行い、主砲の口径を20.3cmに変更。開戦後は南洋部隊に所属し、…
不知火(しらぬい / しらぬひ)は、日本海軍の駆逐艦。陽炎型の2番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては東雲型駆逐艦「不知火」に続いて2隻目。浦賀船渠で1937年8月に起工、1939年12月に竣工し同時に第18駆逐…