
1/72 特殊潜航艇 甲標的 甲型 シドニー
甲標的(こうひょうてき)は大日本帝国海軍(日本海軍)において最初に開発された特殊潜航艇である。 兵装として魚雷2本を艦首に装備し、鉛蓄電池によって行動する小型の潜航艇であったが、後に発電用のディーゼルエンジンを装備し、デ…
WWII SHIPS, AIRCRAFT, AND AFVS MODEL FACTORY
甲標的(こうひょうてき)は大日本帝国海軍(日本海軍)において最初に開発された特殊潜航艇である。 兵装として魚雷2本を艦首に装備し、鉛蓄電池によって行動する小型の潜航艇であったが、後に発電用のディーゼルエンジンを装備し、デ…
KIT : 1/700 FUJIMI SANUKIMARU TOKU-38 「讃岐丸」は1939年(昭和14年)5月1日に三菱重工業長崎造船所で竣工した。竣工後は東回り世界一周航路に就航し、横浜とロサンゼルスを11日と7…
SB2Cはカーチス社が開発生産したアメリカ海軍の主力爆撃機、愛称はヘルダイバー(Helldiver:カイツブリの意。もしくは、急降下爆撃機の形容詞)。 主に第二次世界大戦中に運用された。 開発においては、要求性能的に大型…
ホルテン Ho229 Go229は、第二次世界大戦後期、ナチス・ドイツにてホルテン兄弟が開発した全翼型戦闘爆撃機である。 ジェットエンジンを装備しステルス性も備え当時としては先進的な機体であった。 テストフライト自体の結…
橋立(はしだて)は、大日本帝国海軍の防護巡洋艦。松島型防護巡洋艦の3番艦である。 「三景艦」のうち、唯一の国産艦である。これは何としても主要艦艇の国産化を目指したい海軍の強い意向であったが、当時の日本の技術力ではまだ背伸…
パンツァーフェリー 装甲水陸両用牽引車 (LWS) 試作1号車 試作2号車と共に艀を構成して、車両を対岸に運搬することを目的として構想された補助車両である。 パンツァーフェリーは、1936年に水陸両用車両としてドイツで考…
クーゲルブリッツ (Kugelblitz) は、第二次世界大戦中のドイツ国防軍の対空戦車。Gerät556(556器材)またはFlakpanzerwagen604/4(対空戦車604/4)とも呼ばれた。ドイツ語でクーゲル…
艀(はしけ)、もしくはバージ(barge)は、河川や運河などの内陸水路や港湾内で重い貨物を積んで航行するために作られている平底の船舶。艀の多くはエンジンを積んでいないため自力で航行することはできず、タグボート(トウボート…
KIT : 1/700 FUJIMI YAMAKAZE/KAWAKAZE TOKU SPOT 15 (END OF PRODUCTION) 江風江風(かわかぜ/かはかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型の9番艦(改白露型3番…
特設運送船(給糧船)特設運送船(給糧船)は生鮮食料の輸送を行うのを任務とし。昭和12年以降、特設運送船(給糧船)となったものは36隻で、そのうち地洋丸と天洋丸は昭和12年にいったん役務を解かれたのち、再び特設運送船(給糧…