明石(あかし)は日本海軍の工作艦。艦名は兵庫県の景勝地「明石の浦」にちなんで名づけられた。
この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。
1937年1月に佐世保工廠にて起工、1939年7月31日に竣工し連合艦隊付属となる。
専従艦種として建造されたため、甲板に3機の重起重機が林立し、艦内には144台のドイツ製工作機械が設置され修理能力は非常に優れ、文字通り「移動する海軍工廠」であった。
ディーゼル機関を用い、2本の煙突のうち前方を艦内工場の排煙用として、船体形状も水平甲板(露天甲板が艦首から艦尾まで同一甲板で全通)型を採用するなど、徹底して作業を実施しやすい構造になっていた。
工作に従事する工作部員(軍属や民間人)も多数乗艦していた。
太平洋戦争の開戦と同時に南方に進出し、パラオ諸島、フィリピンのダバオ、スラウェシ島のスターリング湾、モルッカ諸島のアンボンなど南洋の各地を駆け回り多くの艦を修理した。
1942年8月23日にトラック島に入港してからは、ここを拠点にして損傷艦艇の修理に従事した。
1944年2月17日、米機動部隊のトラック島空襲により大破し、トラックから脱出してパラオに回航するが、同年3月30日に米艦載機の攻撃に遭い大破、着底した。
ここに至って日本海軍は南方での艦艇修理の要を失い、それ以後、南方で大破損した艦は設備の整った内地への帰還を余儀なくされた。
1944年5月10日に除籍。
1954年、大破着底した明石の解体処分を行った。
同型艦は太平洋戦争中に改マル5計画(マル5はマル文字)にて三原(第5416号艦)と桃取(第5417号艦)が三菱重工業横浜造船所で建造が計画されたが戦局の悪化により建造中止になった。
Wikiより GFDL上の著作権表示
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
性能諸元:
分類:工作艦
クラス:工作艦
艦番:1934補充(②)計画第1工作艦
起工:1937年起工 竣工:1939年竣工
型式:明石型 艦番:1番艦
艦名:明石 2代明石 初代:須磨型防護巡洋艦明石
由来:地名 兵庫県の景勝地「明石の浦」に因む。
諸元:基準排水量:10,500トン 満載排水量:トン 公試排水量:トン
全長:146.6m 全幅:20.5m
兵装:
竣工時 | 最終時 |
40口径八九式12.7cm連装高角砲×2 | 40口径八九式12.7cm連装高角砲×2 |
九六式25mm連装機銃×2 | 九六式25mm連装機銃×2 |
搭載機:なし
信号符字:Juliett – Foxtrot – Foxtrot – Quebec
補足情報:
–
同型船:
三原 (みはら) 広島県の三原にちなむ?筆者推測 第5416号艦 (未着)
桃取 (ももとり) 三重県の桃取にちなむ?筆者推測 第5417号艦 (未着)
考証:
–
使用部品:
ピットロード製キット
純正エッチングセット
真鍮線0.2mm 0.3mm
菊と刀レジンパーツ各種
レインボーモデルエッチングパーツ各種
ファインモールド12.7cm高角砲
海魂製エッチング各種
フライホーク製エッチング各種
その他多数
製作記: 最新更新へ
現在移設編集中
製品所在:
九州在住のコレクター様に売却
あとがき:
大正ロマン漂う駆逐艦でした。楽しんで製作できました。このクラスの島風が元祖、駆逐艦最速速度記録を打ち立てた有名な島風ですが、この後の2代目島風(単独形式)も同様に最速記録を樹立しました。
駆逐艦は大戦下の舷外電路があり艦尾原則の艦名標識を消したものより、今回のような艦名があるものが情緒があって大好きです。
編集 鴣囃子裕二@軍艦堂 トップへ
COMPLETE PICTURES