水上機母艦

IJN Notoro Class AV Notoro

KIT : 1/700 PIT ROAD NOTORO W210 


能登呂(のとろ)は、日本海軍の水上機母艦。(*)能登呂は岬の名称で。樺太南端の西能登呂岬から取った名称である。
八八艦隊計画の能登呂型給油艦((*)能登呂の分類変更により能登呂型給油艦は知床型給油艦と名称変更)の1番艦として1920年(大正9年)に竣工した。「若宮」の老朽化によりその代艦として1924年(大正13年)に佐世保工廠にて水上機母艦への改装工事を実施、改装内容は若宮とほぼ準じた形であるが艦形が大きいため搭載機数は倍増している。また給油艦としての機能もそのまま残されていた。1934年(昭和9年)、特務艦(運送艦)から水上機母艦へ類別変更。日中戦争(日華事変)などに参加。1941年(昭和16年)、搭載機を降ろす。大戦中は航空機輸送、重油輸送に従事したが3度の雷撃で損傷。終戦時はシンガポールにあり、未修理のままオイルタンクとして使用されていた。戦後海没処分。

Wikiより GFDL上の著作権表示
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.

SPECIFICATIONS :
TYPE : SEAPLANE TENDER
COMMISSIONED : 1920 FATE : SCUTTLING 1947 AT SINGAPORE
CLASS : STAND ALONE
NAME : NOTORO PLACE NAME IN KARAFUTO (SAKHALIN)
DISPLACEMENT : STANDARD -t, TEST -t, STANDING 12,786t
LENGTH : 136.78m BEAM : 17.68m
ARMAMENT :

PRIMARY GUN2×12cm Single Gun
SECONDARY GUN
AA GUN
AA MG
MG
ROCKET LAUNCHER
TORPEDO
DEPTH CHARGED
OTHERS

AIRCRAFT : 4×E7K Alf, 4×E8N Dave Total 8 (1937)

補足情報:

同型船:
なし (能登呂型給油艦は知床型給油艦へ変更し、能登呂は単独型)

使用部品:
ピットロード製 水上機母艦 能登呂 W62
真鍮線0.3mm 0.5mm
KAモデルチェーン手摺
ファインモールド製アンカーセット
ファインモールド製ボートダビットセット(ラージ)
超極細チェーン
プラ版 0.3mm厚 0.5mm厚
プラ棒 1mm角 伸ばしランナー
金属テグス 0.06号
ファイモールド製幅広トラス真鍮製
他空母の余った2枚羽根プロペラx2枚


特色:

製作年月:
2010年6月 製作

編集 鴣囃子裕二@軍艦堂 トップへ

設定不明 (キットの説明書通り)

About Yujers

現在、新規工廠地探し中!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください