艦上爆撃機

IJN Aichi D3A1 Val

KIT : 1/48 HASEGAWA AICHI D3A1 TYPE99 DIVE BOMBER MODEL11 MIDWAY JT56

九九式艦上爆撃機一一型
九九式艦上爆撃機(きゅうきゅうしきかんじょうばくげきき)は、昭和11年(1936年)「十一試艦上爆撃機」として試作が始まり、愛知航空機(1943年愛知時計電機から独立)が受注・生産を行い、太平洋戦争初期に活躍した、日本海軍の艦上急降下爆撃機。略称は九九式艦爆、もしくは九九艦爆。記号はD3A。アメリカ側コードネームはVal(ヴァル)。
十一試艦上爆撃機では実用化に向けて堅実な設計が求められ、エンジンは既存の九六式艦上爆撃機搭載の中島「光」一型の改良型を用いることとされた。 愛知は、ドイツのハインケル He 70(海軍が民間型を1機輸入)を参考に、全金属製・固定脚、主翼両側下面に急降下制動ブレーキ板(ダイブブレーキ)を配置し、主翼は低翼式を採用、主翼・尾翼の端を楕円形とした。 昭和13年(1938年)に初飛行に成功。開発当初の本機の挙動は不安定で、何度も改良を余儀なくされた。特に問題であったのは翼端失速による不意自転である。これを主翼の捩じり下げの増加、および垂直尾翼前方のヒレを追加して解決した。本機は昭和14年12月16日、「九九式艦上爆撃機一一型」として海軍に正式採用された。試作機は中島製の光一型エンジンであったが、量産機では三菱の金星四四型(または四三型)が搭載された。
生産は1939年(昭和14年)から開始され、愛知において一一型が476機(増加試作機を含む)、二二型が816機生産された。この他、昭和飛行機でも二二型の後期生産型が220機生産された。この内、終戦時に残存していたのは135機だった。
第二次ソロモン海戦で翔鶴艦載機 整備中の九九式艦上爆撃機 発進準備中 九九艦爆は、零式艦上戦闘機・九七式艦上攻撃機と共に、太平洋戦争前期の日本海軍の快進撃を支え、真珠湾攻撃やセイロン沖海戦などで高い急降下爆撃命中率を示した。 ハワイ海戦において九九艦爆は78機が艦船攻撃に参加し78発を投弾、うち命中確実なものは47.7%と算定された。アメリカ側の判定による250kg爆弾の命中状況は、戦艦ネバダに6発以上、戦艦メリーランドとペンシルベニアに各1発、軽巡ヘレナとローリーに各1発、駆逐艦カッシン、ダウンズ、ショーに各1発となっている。 ポートダーウィンでは在泊46隻中、21隻を撃沈、湾外で2隻撃沈、米軍水上機母艦「ウィリアム・B・プレストン」、大型貨物船9隻が大破、合計4万3429トンを海に沈めた。給油艦ペコスを撃沈、ほかに駆逐艦エドソールを撃沈した。セイロン沖海戦でも高い爆撃命中率を示し、4月5日イギリス海軍重巡洋艦コーンウォールとドーセットシャーを、攻撃開始からわずか二十分足らずで撃沈。空母ハーミーズと駆逐艦ヴァンパイア、コルベット ホリホック、給油船アセルステーン、ブリティッシュ・サージャントが、九九艦爆85機による攻撃で撃沈した。ハーミーズは45機に爆撃され、爆弾37発を被弾、平均命中率は82%である。 九九艦爆はこの後も戦場に投入され続け、珊瑚海海戦では駆逐艦シムスを撃沈しタンカー1隻を撃破、空母レキシントンに250kg爆弾2発、ヨークタウンに1発の命中弾を浴びせ撃破した。レキシントンはこの攻撃で大破炎上し、アメリカ軍の駆逐艦によって雷撃処分された。ミッドウェイ海戦では赤城、加賀、蒼龍が沈没する中、飛龍は2度にわたって反撃を行い、ヨークタウンを撃破炎上させた。翌日に日本軍の潜水艦伊一六八の雷撃を受け、沈没した。南太平洋海戦では、空母ホーネットに命中弾5発を与え、放棄されたホーネットはこの後日本軍の駆逐艦秋雲と巻雲により雷撃処分された。九九艦爆の、空母からの作戦参加はマリアナ沖海戦によって終了した。沖縄決戦時には、旧式化した九九艦爆に戦術的な用法の選択肢は少なく、特攻に主用された。計103機が突入。九九艦爆はこのほか、各基地で哨戒・索敵・攻撃に従事した。
太平洋戦争前期に活躍したアメリカ海軍のSBD ドーントレス急降下爆撃機は、同時代の九九艦爆を性能面で上回っており、搭載爆弾は545kg(1200lbs) 、最高速度は時速30kmほど優速で防弾装甲を施してあった機体の生存率は高かった。日本海軍は性能的には旧式となった九九艦爆に代わって後継機彗星の必要数を用意できず、零戦21型に250kg爆弾を装備させた戦闘爆撃機を配備していった。 それでも九九艦爆の運用は続けられたが、米軍においては新鋭戦闘機F6Fの大量投入や近接信管(VT信管)の開発がなされ、反攻体制が整いだしたソロモン諸島の戦いからは、低速で防弾装甲も貧弱な本機は多大な消耗を重ねてパイロットの犠牲者は膨大な数に及んだ。その生存性の低さから「九九式棺箱(かんばこ)」「窮窮式艦爆」というあだ名もつけられている。
太平洋戦争(大東亜戦争)の初期における九九艦爆の活躍は、航空決戦思想の有用性を証明するものであった。ハワイ海戦(真珠湾攻撃)ではアメリカ海軍の太平洋艦隊をほぼ一方的に撃破、日本の南方進出においても東南アジアの各地にあった連合軍の拠点を空爆することで日本軍の迅速な進撃を実現した。連合艦隊の空母に艦載機として史上初の空母同士の海戦においても投入され、持ち前の急降下爆撃能力を発揮してアメリカ海軍の空母部隊に大きな打撃を与えている。 しかし戦局が進むにつれて当初の高性能も陳腐化していき、馬力向上などの改良が加えられるも損害は目に見えて増大。それでも完全に旧式化していた戦争末期まで運用が続けられ、最終的には艦載機としてではなく陸上基地から特別攻撃隊として飛び立っていった本機の軌跡は栄光と悲劇に満ちたもので、軍用機としてはまさに歴史的な一機であるといえるだろう。

Wikiより GFDL上の著作権表示
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.

SPECIFICATIONS :
ROLE : BOMBER
CODE : D3A1
NAME : VAL
FIRST FLIGHT : 1938 (PROTOTYPE)
MANUFACTURER : AICHI
LENGTH : 10.185m WINGSPAN : 14.36m HEIGHT : 3.348m EMPTY WEIGHT : 2,390kg
ARMAMENT :

NOSE2×7.7mm MG
INSIDE WING
BEHIND1×7.7mm MG
SIDE
BODY1×250kg
UNDER WING 2×60kg

CREW : 2
ENGINE : Kinsei Type44 14-cylinder, air-cooled, twin-row radial engine 1,070hp
MAX SPEED : 381.5km/h
FERRY RANGE : 1,472km
SERVICE CEILING :8,070m

ADDITIONAL:

REVISION DESCRIPTION:
一一型
十一試艦上爆撃機試作機は中島製の光一型エンジンであったが、量産機一一型では三菱の金星四四型(または四三型)が搭載された。

PARTS LIST:
1/48 ハセガワ製 九九式艦上爆撃機一一型 ミッドウェー島 JT56
軍艦堂 九九艦爆用 マスキングセット GK48099
ニッケルチタン線ストレッチ線
真鍮線0.2mm, 0.3mm, 0.5mm
その他汎用エッチングパーツ

SPECIAL COLOR:
機内色 黄色70% + 茶色15% + 緑15%

TIMELINE:
2020年6月~7月 製作
REF.#A-001-4

POSTSCRIPT:

編集 鴣囃子裕二@軍艦堂 トップへ

航空母艦加賀搭載機 1942年6月

About Yujers

現在、新規工廠地探し中!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください