戦闘機

USAAF Lockheed P-38L Lightning

KIT : 1/48 HASEGAWA LOCKHEED P-38L LIGHTNING “GERONIMO II”JT2

P-38L
P-38 ライトニング(Lockheed P-38 Lightning)は、ロッキード社が開発し、アメリカ陸軍などで運用された三胴設計の双発単座戦闘機。
愛称の「ライトニング (Lightning)」は「稲妻」の意。ただし、これはアメリカではなく、イギリス空軍が採用した際の機体名として「ライトニング I」と命名された物の逆輸入である。
ヨーロッパ戦線にも太平洋戦線でも運用された機体。日本軍側ではその形状から「メザシ」と呼んでいた他、戦争初期には低高度性能が低く格闘戦に持ち込みやすかった為「容易に撃墜できる = ペロリと食えるP-38(=Pろ8)」ということから「ペロハチ」と呼んでいた。しかし、改良を重ねたことと、速度と武装と急降下性能を生かした一撃離脱戦法に切り替えたことにより撃墜対被撃墜比率が逆転、リチャード・ボングら多くのエース・パイロットを輩出するなど猛威を振るった。ドイツ空軍を相手にしても、戦略爆撃機の護衛任務でドイツ軍迎撃戦闘機多数を撃墜するなど活躍する一方で、戦闘機離れした積載能力を活かして戦術爆撃機として多大な戦果を上げて、ドイツ軍から「der Gabelschwanz-Teufel(双胴の悪魔)」と呼ばれて恐れられた。
1930年代後半、列強諸国で配備が進められていた高性能の単葉機であるBf 109やスピットファイアなどに対し、アメリカ陸軍航空隊(のちアメリカ陸軍航空軍)で配備されていたのは、あまり高性能とは言えないやP-35やP-36などだった。しかし国際情勢の緊迫により、議会などから高性能戦闘機の配備を求める声が高まった。アメリカではボーイングで排気タービン過給器を備え高高度性能が優れた戦略爆撃機(のちのB-17)開発も始まっており、敵国がこのような戦略爆撃機を開発した場合にこれを迎撃する戦闘機の必要を認識したと思われる。
1937年2月、アメリカ陸軍航空隊は各航空メーカーに対し単座・高々度防空用の迎撃戦闘機の開発を命じた。アメリカの飛行機は、当時ドイツや日本の飛行機のスピードに追いつけなかった為、それに対抗出来るものが必要だった。この時の要求は、最高速度は640km/h、当時考えていた速度(480km/h)より160km/h速く、上昇力は高度6500mまで6分以内で、20mm機関砲を装備する、とされた。この要求に対し、ベル・エアクラフト社のモデルB-4(後のP-39)と共に、1933年に入社し早くから才能を認められていたロッキード社のクラレンス・ケリー・ジョンソンが開発中のモデル22が選定され、モデル22は6月に名称XP-38として開発要求が出された。本機は高速旅客機専門のロッキードが本格的な軍用機として設計した初の機体で、当時は軍での実績は皆無な新参メーカーとして見られていた。
XP-38は高速力を出すために発動機を2基搭載した双発・双胴機となり、中央胴にパイロットが乗り込む設計となった。双胴機のため、機体後部にある方向舵は2つあり、昇降舵は2つある方向舵の間に1つある配置、降着装置は前脚式を採用している。爆撃機を迎撃するのが目的であるため、格闘戦向きに運動性をよくするよりも、一撃離脱戦法に向いた高速・重武装の重戦闘機として設計された。エンジンは離昇出力1,150馬力を発揮する液冷V型12気筒アリソンV-1710-29/17(それぞれ右/左)が搭載され、トルクを打ち消すためプロペラは互いに内方向に回るようにされていた。また高高度戦闘用に排気タービン過給機を搭載した。武装は中央胴にプロペラがないため当時の戦闘機としては特に強力にでき、25mm機関砲か23mm機関砲1門、12.7mm機関銃4挺が機首に装備される予定であった(実機は未装備)。XP-38は全備重量が6,200kgにも達し翼面荷重が高いため、離着陸用にファウラー・フラップも装着された。操縦装置は操縦桿(コントロールスティック)ではなく、戦闘機では珍しい操縦輪(コントロールホイール)を採用している。ジョンソンは設計を終え、試作機の契約が軍と交わされた。1937年6月、試作機XP-38の製造が始まった。奇抜なデザインではあったが、僅か1年半で完成した。また、トラックへの部品の積み込みから完成まで最高機密扱いだった。
XP-38は1939年1月1日に地上滑走試験で溝に突っ込んで機体を破損。ようやく1月27日に初飛行し、15日後の試験飛行では要求を遥かに上回る最高速度675km/hを記録した。まだ尾部の振動や、フラップの不具合など解決すべき点は多かったものの、アメリカ陸軍航空隊はハワード・ヒューズの持つ北米横断飛行スピード記録に挑み、2月11日、ベンジャミン・S・ケルゼー中尉によって西海岸のマーチフィールドから東海岸のミッチェルフィールドまで2回の給油を挟み、飛行時間7時間5分で結んだが、ニューヨークにこの計画を知らせていなかったため、着陸許可を待っている間に燃料が切れてしまい、ゴルフ場に胴体着陸してケルゼーは助かったが機体は失われてしまった。しかし、この結果に満足した陸軍から、YP-38として13機が発注された。YP-38はプロペラの回転方向も外回りになるように変更され、空気吸入口が発動機上部に移され、武装も37mm機関砲1門、12.7mm機関銃2挺、7.62mm機関銃2挺へ変更された。欧州情勢の緊迫と共に、さらに66機が発注され、またその後に600機が発注された。9月、YP-38はP-38として制式採用された。武装は37mm機関砲はそのままだが、7.62mm機関銃が撤去され12.7mm機関銃4挺へ強化された。
1940年にはイギリス空軍からP-38購入の打診(1939年にもフランス空軍から打診はあったが、1940年にドイツにパリを占領され降伏したため、消滅)があり、英国仕様の機体を「ライトニング I」としてロッキードは納入したが、軍事機密として排気タービン(過給器)は外され、エンジンも同方向回転型のアリソンV-1710-C15R(離昇出力1,090馬力) と言った代物で、これはカタログデータとは似て非なる完全なモンキーモデルであった。ロッキード社のエンジニアは、これに対し『骨抜きされたP-38』と呼んで抗議を表明した。当然、実機テストは散々な結果に終わり、英本土にあった3機以外の受け取りは拒否されてしまった。この時生産ラインにあった「ライトニング I」140機はP-322のコードが付けられて、代わりにアメリカ陸軍が引き取る形となったが、無論、実戦に使える機体ではなく、米本土での訓練や雑用に使われただけに終っている。 こうしてP-38は、アメリカ軍専用の戦闘機となった。だがアメリカでも快調なスタートとはいえなかった。パイロットにより早くから問題点が指摘された。

Wikiより GFDL上の著作権表示
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.

SPECIFICATIONS :
ROLE : FIGHTER
CODE : P-38L
NAME : Lightning
FIRST FLIGHT : 1939 (XP-38)
MANUFACTURER : LOCKHEED
LENGTH : 11.53m, WINGSPAN : 15.85m, HEIGHT : 3m, EMPTY WEIGHT : 5,800kg
ARMAMENT :

NOSE1×20mm Cannon
4×12.7mm MG
INSIDE WING
BEHIND
SIDE
BODY
UNDER WING MAX 1,450kg or 4×Locket Launcher

CREW : 1
ENGINE : Allison V-1710-111/113 V 12-cylinder Liquid-cooled piston engine, 1600 hp
MAX SPEED : 667km/h
FERRY RANGE : 1770km
SERVICE CEILING :13,400m

ADDITIONAL :

REVISION DESCRIPTION :
P-38L
最高速度:667 km/h
発動機:アリソンV-1710-111/113、離昇出力1,475馬力(水噴射時、1,600馬力)
航続距離:4,180 km P-38シリーズで最多の3,923機が生産された。113機はバルティ社で生産され、P-38L-VLと呼称された。エンジンは水噴射装置付きとなり、数分が限界であるものの、ブースト時は実に1,600馬力を発生した。P-38Lは900kgの爆弾か1,140リットルのドロップタンクを搭載するためのパイロンを備えた。また、油圧ダイブフラップと補助翼を装備し、それらは高速時に効果を発揮した。また翼下へ各5発ずつ、対地攻撃用の5インチロケット弾を搭載できるクリスマスツリー型のランチャーを装備可能になった。他、本型をベースに写真偵察型のF-5Eが500機。F-5F(機数不明)。F-5Gが64機改造されている。

PARTS LIST :
ハセガワ製 1/48 ロッキード P-38L ライトニング “ジェロニモII” JT2
軍艦堂製 1/48 各種レバー類
ニッケルチタン線ストレッチ線
銀メッキ銅線0.2mm, 0.3mm (コクピット等の配線に使用)
真鍮線0.2mm, 0.3mm, 0.5mm

PAINT COLORS :
指示通り、ただし、コクピット内部細部筆塗はタミヤエナメル互換色使用

TIME LINE :
2023年12月17日 製作開始

POST SCRIPT :

編集 鴣囃子裕二@軍艦堂 トップへ

第80戦闘航空群第459戦闘飛行隊所属機 “GERONIMO II”

2023/12/17 ものすごく古いP-38を引っ張り出しての製作です。
先ずはデカールが黄ばみ、念のため、使わない部分でテストするとやっぱり、容易に微塵と化します笑笑。必要以上に水に浸けて、ものすごくゆっくり動かし、どうにかクリアこの先が思いやられます。
コクピット内は、古いキットなので(ハセガワJT2とか「JT」シリーズの走りなので1993年製?くらいでしょうか)自作してスイッチボックス類、ハンドル類(操縦桿ではない)を用意しました。

2023/12/17 スイッチボックスに文字打ってますが、できたものは見えません、いや、読めません笑笑
ちなみに、以下の旧作品はタミヤ製の限定モデルのP-38H?だったと思いますが、気持ちいいくらいピタッと合い、ストレスが全くなく製作できました。
今は(2023年)通常版が確か傑作機シリーズの120でP-38F/G選択モデルで発売中だと思います。

2023/12/18 双胴、いや、3胴機かつ、ちょっとした軽爆撃機並みのデカさ故にリベット打ちが広範囲です。図面を参考に全て打つとほぼ全体がリベットパターンだらけとなるので、パネル留部のみと主だった骨のある部分に限定して打ってみました。

2023/12/19 主翼上面リベットパターン

2023/12/19 水平尾翼のリベット打ちです。こちらもある程度に抑えての再現です。

2023/12/20 パターン出来上がった順に組み上げてます。前回、同ハセガワ製限定エースパイロットのP-38を組んだ時、あまりの合わなさ加減に製作断念をした苦い経験があり、今回はすり合わせに、すり合わせを重ねて極力あわせました。

2023/12/24 この数日間で合わないポイントを結構けずったので、跡形もなく消えてしまったリベットバターンを再度再現、合わなく削った部分は、両翼付根(上下で形成が微妙にずれている)、機首両側面(両側中央合わせで両側均等削り)でした。排気筒のパネルも厳密には合わないのですが、誤差の範疇なので、ここはそのままです。
実は前回製作中止してしまったポイントはここでした。今回は、事前にすり合わせ>切削をかなりくりかえしたので、それが前回との相違点でしょうか。
キャノピー部分はマスキング貼り>機内色吹き>ブラックプラサフの順です。この後、クロスでプラサフ表面の均しを行います。
写っていませんが、主脚格納庫はティッシュを詰め込んでプラサフのマスキングをしています。(本当に普通に詰め込んでいるだけです笑笑)
突起物は基本最後なんですが、紛失を恐れもう機首に設置済みなのがちょっと精神衛生上よくなかったです。

2023/12/25 デカールの準備です。使わない部分でテストしたら、黄ばみもあり、ヤフオクで購入したものなので覚悟の上でしたが、やはり、そのままでは細切れに粉砕しました。
対策で全面に水性トップコートの半光沢を吹き付けました。(さっと吹く感じではなく、研ぎ出しするとき程度)

About Yujers

現在、新規工廠地探し中!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください