峯風ミネカゼ
峯風型駆逐艦(みねかぜがたくちくかん)は、八四、八六艦隊計画に基づいて、1917年(大正6年)から1917年(大正7年)にかけて15隻が建造された日本海軍の大型駆逐艦。大正7年度計画艦のうち、第13番艦以降の最後の3隻は兵装の配置を変更したため、非公式に「野風型」或いは「峯風改型」と呼ばれる事もある。一番艦の就役開始は1920年(大正9年)3月16日、最後の艦の退役完了は1947年(昭和22年)。
日本の天城型巡洋戦艦や米国のレキシントン級巡洋戦艦など、30ノットを超える速力を持つ巡洋戦艦の出現に対応して、38,500馬力のオール・ギヤードタービンを搭載して39ノットの高速を発揮している。これまで日本の駆逐艦は英国の駆逐艦の設計をモデルに改良を重ねてきたが、凌波性の向上のため、同時期に計画された中型駆逐艦樅型と同様、艦首楼甲板を艦橋の直前でカットしてウエルデッキを設けて甲板を乗り越えた海水を受け止めるとともに、艦橋を極力船体中央部に移動する事で波浪の直撃を避けるというかなり思い切った設計変更を行った。この方式は第一次世界大戦前のドイツ海軍が水雷艇に好んで採用した方式である。また、同時期に計画された戦艦や巡洋艦と同様、艦首にスプーンバウを採用して秘密兵器たる1号機雷の使用を考慮している。
主機はパーソンズ式インパルス・リアクション・ギアード・タービンを搭載した。しかし竣工から故障が多くその後の国産タービン(艦本式タービン)開発の契機となった。
これまでの駆逐艦と比べて凌波性がかなり改善されたといえるが、それでも用兵側の満足に達せず、14ノットで3,600浬と言う航続力も更に延伸する事を望まれたが、航洋駆逐艦としてようやく実用に足る性能をもった艦形であると言える。
用兵側の満足に達する凌波性を達成するには後の特型駆逐艦まで、航続力を達成するには無条約時代の甲型駆逐艦まで待たなければならなかった。
改良型である神風型や睦月型とともに昭和初期まで水雷戦隊の主力を担っていたが、特型駆逐艦の充実と艦の老朽化に伴って徐々に除籍または他艦種への類別変更を行い、太平洋戦争に駆逐艦として参加した艦も大半が後方での船団護衛任務や、空母部隊の随伴艦として訓練時の事故救難任務に当たっている。峯風自体は舞鶴海軍工廠で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。
1944年(昭和19年)2月1日、第1海上護衛隊に編入され、2月5日に門司港を出港し、高雄まで船団護衛任務に就いたが、2月10日、米潜水艦「ポーギー」の雷撃により台湾沖にて戦没した。
Wikiより GFDL上の著作権表示
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
SPECIFICATIONS:
TYPE : DESTROYER
COMMISSINED : 1920 FATE : 1944 SUNK BY TORPEDO ATTACK
CLASS : MINEKAZE CLASS
NAME : MINEKAZE (WIND FROM THE MOUNTAIN PEAK)
DISPLACEMENT : STANDARD 1,215t, TEST 1,345t, FULL LOAD -t
LENGTH : 102.6m BEAM : 8.92m
ARMAMENT :
PRIMARY GUN | 2×12cm GUN |
SECONDARY GUN | – |
AA GUN | – |
AA MG | 4×25mm TWIN GUN, 4×25mm GUN |
MG | – |
ROCKET LAUNCHER | – |
TORPEDO | 1×53.3cm TWIN TORPEDO TUBE |
DEPTH CHRGE | 36×DEPTH CHARGE |
OTHERS | – |
AIRCRAFT:-
ADDITIONAL:
–
LIST OF SHIPS:
澤風 | 沖風 | 島風 | 灘風 | 矢風 | 羽風 | 汐風 | 秋風 | 夕風 | 太刀風 | 帆風
PARTS LIST :
1/700 ピットロード製キット 峯風 W13 廃番 (使用キット)
1/700 ピットロード製キット 峯風 W179 (同一製品の洋上フルハル選択キット)
ピットロード製睦月神風峯風型用エッチング PE-161
0.3mm真鍮線
0.5mm真鍮線
電線ほぐし線
KAモデル製チェーン手摺 MS-70002
ジョーワールド製ジャッキステー JPE38
金属テグス0.15号
SPECIAL COLOR :
–
TIME LINE :
2010年6月 完成
2017年12月 完成(2代目現作例)
POSTSCRIPT :
–
編集 鴣囃子裕二@軍艦堂 トップへ
1939