扶桑(ふそう)は、日本海軍が保有した中央砲郭装甲艦である。当初は一等軍艦、のち、二等戦艦から二等海防艦に類別された。同型艦はない。
1872年(明治5年)の海軍省設立時点で海上警備に使用できる艦艇は「日進」の1隻のみであり、残りの10隻余りは主に練習艦として使用されていた。1874年(明治7年)の佐賀の乱や台湾出兵で有力な軍艦の必要性が痛感され、1875年(明治8年)度予算によりイギリスに金剛型コルベット2隻と本艦1隻、合計3隻の軍艦が発注された。
設計はイギリス海軍を退官して設計業をしていたエドワード・ジェームス・リードに一任し、同時代のイギリス海軍の装甲艦「オーディシアス」(HMS Audacious (1869) )をタイプシップに採り、バランスよく縮小化されている。イギリスはロンドンテムズ川沿いのサミューダ・ブラザーズ造船所にて建造、1878年初頭に完成された。エドワード・ジェームス・リードは回航の際にわざわざ夫人を伴い日本を訪問し海軍当局に引き渡しをした上で、今後の日本軍艦に関して多くの意見を川村純義に具申した。
装甲艦「東艦」以来、明治政府が初めて購入した装甲艦である。正式には「扶桑艦」(ふそうかん)という。実際の艦種は機帆走装甲フリゲートまたは装甲コルベットと呼ぶべき艦である。後に艦種を二等戦艦に変更されているため一般的に日本初の戦艦であるとされているが、実際には戦艦の性能を有していない。即ち、当時の欧米諸国の主力艦の排水量(10,000t)に対して、扶桑はその半分以下の排水量しか持たないミニ軍艦で、実質的には海防戦艦程度の性能でしかなかった。それでも8年後に清国海軍が定遠級甲鉄砲塔艦「定遠」及び「鎮遠」を所有するまではアジアの独立国家で唯一の近代的装甲艦であった。
扶桑の建造当時、日本海軍は装甲を有する艦として装甲艦「甲鉄」(のちの「東」)及び「龍驤」を所有していたが、すでに旧式となっていた。また同時に発注された金剛型「金剛」及び「比叡」は、実際の艦種は装甲コルベットと呼ぶべきであるが、日本初の巡洋艦と言われることがある。
建造当初は汽帆併用であったが通常航海は帆走によっていた。近代化改装にて帆装を撤去し、唯一の甲鉄艦として日清戦争に従軍したが、低速で旧式であり、主力艦としての意味をなさなかった。
Wikiより GFDL上の著作権表示
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
性能諸元:
分類:戦艦
クラス:二等戦艦(分類上) 甲鉄艦
艦番:-
起工:1975年起工 竣工:1878年竣工
型式:単独型 艦番:単独艦
艦名:扶桑 初代扶桑
由来:地名 日本国別称に因む
諸元:基準排水量:3,717トン 満載排水量:-トン 公試排水量:-トン
全長:68.5m 全幅:14.63m
兵装:
竣工時 | 1894年時 |
クルップ1861年型 24cm単装砲×4 | クルップ1861年型 24cm単装砲×4 |
クルップ 1863年型 17cm単装砲x2 | 撤去 |
4.7cm単装機砲x6 | 撤去 |
– | アームストロング 12cm単装速射砲x4 |
– | オチキス 1888年型 4.7cm単装機砲x14 |
– | ノルデンフェルト式 25mm4連装機砲x4 |
– | ノルデンフェルト式 11mm5連装機銃x4 |
35.6cm水上魚雷発射管単装x2 | 35.6cm水上魚雷発射管単装x2 |
搭載機:なし
信号符字:なし
補足情報:
同型艦:
扶桑 (ふそう) 1878年竣工 (英サミューダブラザーズ) 日清日露残存 1910年横浜にて解体。
考証:
–
別仕様:
–
使用部品:
コンブリッグ製 レジンキット 扶桑 1878-1900
各社エッチング、金属素材、プラスチック素材等使用
製品所在:
2016年6月7日 軍艦堂にて起工
2016年6月11日 軍艦堂にて竣工
2016年6月12日 大阪府在住のコレクター様所蔵
43K
あとがき:
編集 鴣囃子裕二@軍艦堂 トップへ
COMPLETE PICTURES