概観諸元

分類:駆逐艦 クラス:1等駆逐艦
起工:1943(昭和18)年起工 竣工:1945(昭和20)年竣工
型式:秋月型 艦番:10番艦
艦名:宵月 初代宵月
諸元:基準排水量:2,701トン 公試排水量:3,470トン
全長:134.2m 全幅:11.6m

概要

宵月(よいづき)は、日本海軍の駆逐艦。秋月型駆逐艦の10番艦である。 艦名は宵の月、夕方の月の意味
1941年(昭和16年)度計画(マル急計画)による乙型一等駆逐艦の第363号艦として浦賀船渠で1945年(昭和20年)1月31日竣工。秋月型駆逐艦のうち浦賀船渠で建造された唯一の艦である。習熟訓練後は第31戦隊第41駆逐隊に所属、対馬海峡部隊に編入されていたが同年6月5日に姫島燈台付近で触雷、呉海軍工廠で修理を行った。その後擬装して係留され、そのまま終戦を迎えた。 戦後は復員輸送に従事した後、1947年(昭和22年)8月25日に佐世保港を出港、29日に青島に到着し賠償艦として中国に引き渡された。後に中華民国に渡り「汾陽(フェンヤン)」と命名された。 1963年(昭和38年)に除籍解体。

Wikiより抜粋

同型艦:

使用部品

製作工程

201-/-/-

  1.  





     





     

201-/-/-

  1.  





     





     





     

201-/-/-

  1.  




     





     






     

201-/-/-

  1.  





     




     

201-/-/-

  1.  





     

201-/-/-

  1.  





     

201-/-/-

  1.  





     





     

201-/-/-

  1.  





     

201-/-/-

  1.  





     





     

完成写真

HULL SCAPE

ZOOM UP

 



撮影環境
ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
撮影に使用したカメラなどの機材
Nikon D40X, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
撮影時のカメラの設定値
F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7

製品所在

2隻同時製作
艦番1: 
艦番2: 

展示箇所はこちら

大きな地図で見る

あとがき

 

編集 ヲヨヨ軍曹@軍艦堂 トップへ