概観諸元

分類:駆逐艦 クラス:1等駆逐艦
起工:1941(昭和16)年起工 竣工:1942(昭和17)年竣工
型式:秋月型 艦番:4番艦
艦名:初月 初代初月
諸元:基準排水量:2,701トン 公試排水量:3,470トン
全長:134.2m 全幅:11.6m

概要

初月(はつづき)は、日本海軍の駆逐艦。秋月型駆逐艦の4番艦である。艦名は「新月」の意、特に陰暦8月の初めの月を意味する。
1939年(昭和14年)度(マル4計画)仮称第107号艦。舞鶴海軍工廠で1941年(昭和16年)7月25日起工、1942年(昭和17年)4月3日進水、同年12月29日に竣工、横須賀鎮守府部隊に編入された。 1943年(昭和18年)1月15日第3艦隊第10戦隊第61駆逐隊に編入され、3月に機動部隊の直衛艦としてトラックに進出、同地を拠点に各地への輸送任務や護衛に従事した。 1944年(昭和19年)2月5日、「翔鶴」「瑞鶴」を護衛し瀬戸内海を出発、シンガポールの南80海里にあるリンガ泊地まで進出する。一旦内地へ帰還し呉より「大鳳」を護衛し再度リンガ泊地へ進出、同地で訓練に従事し、6月のマリアナ沖海戦に参加する。 10月25日のエンガノ岬沖海戦には、「瑞鶴」の護衛艦として参加。「瑞鶴」沈没時には救助活動を行い、その後、同型艦「若月」と軽巡「五十鈴」と共に「千代田」乗員の救助に向かう。その救助作業中、アメリカ艦隊(重巡2・軽巡2・駆逐艦12)が接近し砲戦となる。「五十鈴」と「若月」は反転、退避したが、「初月」は「敵艦隊と接触中」の旨の無線を発した後、消息不明となる。アメリカ側の記録によると砲撃と雷撃により撃沈された。この戦闘では実に2時間にわたり敵を拘束し、結果的に味方部隊を救うこととなった。この戦闘で、米軍巡洋艦4艦は徹甲弾を合計1,200発以上撃っており、司令官は「初月」を戦艦か少なくとも巡洋艦であると主張していた(軽巡「夕張」とほぼ同排水量のため巡洋艦と誤認されても致し方ない)。 艦長以下290名が戦死、「初月」に救助された「瑞鶴」乗員も同じ運命を辿った。この時「瑞鶴」乗員救助中の内火艇が取り残されて漂流、21日目に台湾に流れ着き「瑞鶴」乗員17名、「初月」乗員8名が生還している。同年12月10日に除籍。

Wikiより抜粋

同型艦:

使用部品

製作工程

201-/-/-

  1.  





     





     

201-/-/-

  1.  





     





     





     

201-/-/-

  1.  




     





     






     

201-/-/-

  1.  





     




     

201-/-/-

  1.  





     

201-/-/-

  1.  





     

201-/-/-

  1.  





     





     

201-/-/-

  1.  





     

201-/-/-

  1.  





     





     

完成写真

HULL SCAPE

ZOOM UP

 



撮影環境
ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
撮影に使用したカメラなどの機材
Nikon D40X, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
撮影時のカメラの設定値
F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7

製品所在

2隻同時製作
艦番1: 
艦番2: 

展示箇所はこちら

大きな地図で見る

あとがき

 

編集 ヲヨヨ軍曹@軍艦堂 トップへ