概観諸元
分類:重雷装艦 クラス:二等巡洋艦
艦番:1917計画第3号中型巡洋艦
起工:1919年起工 竣工:1921年竣工
型式:球磨型 艦番:3番艦
艦名:北上 初代
由来:河川 東北地方第1の大河 北上川に因む
諸元:基準排水量:5,100トン 公試排水量:-トン
全長:162.15m 全幅:14.17m
竣工時兵装:50口径14センチ単装砲×7
40口径8センチ単装高角砲×2 53センチ連装魚雷発射管×4
雷装時兵装:50口径14センチ単装砲×4
25ミリ連装機銃×2 61センチ四連装魚雷発射管×10
回天時兵装:12.7センチ連装高角砲×2
25ミリ三連装機銃×12 25mm単装機銃×31 回天×8
信号符字
概要
北上(きたかみ)は日本海軍の軽巡洋艦。球磨型の3番艦である。艦名は、岩手県・宮城県を流れる北上川より名づけられた。
1921年、佐世保工廠にて竣工。
九三式酸素魚雷の登場をきっかけに、1941年に重雷装艦へと改装されている。一部の14cm主砲を降ろし、それまでの53cm魚雷発射管に変えて、61cm魚雷発射管を左右各舷4連装5基20門、両舷合計40門搭載した。しかし、実戦においてこれを使用する機会は無かった。
ガダルカナル島攻防戦以降、発射管を一部撤去し前線へと物資や人員を運ぶ高速輸送艦として使用されることが多かった。
1945年には、本土決戦を前提とし、奇襲を主とした唯一の水上艦部隊である海上挺進部隊に編入され、この中で北上は特攻兵器・回天の搭載母艦に改装された。
なお北上は同戦隊を含め、回天を搭載した艦艇の中では、排水量・搭載数共に最大の艦である。
1945年7月24日、呉に於いてアメリカ海軍第38任務部隊艦載機による空襲を受け大破(呉軍港空襲)、航行不能となる。
戦後は復員輸送支援の工作艦として1945年末に鹿児島へ曳航され、約半年間従事した。
1946年7月に長崎へ回航され、同年10月より三菱重工業長崎造船所で解体された。
Wikiより抜粋
- 球磨(くま)熊本県の球磨川にちなむ。1920年竣工(佐世保海軍工廠)1944年マラッカ海峡にて戦没。
- 多摩(たま) 関東地方の多摩川にちなむ。1921年竣工(三菱造船長崎)1944年エンガノ岬にて戦没。
- 大井(おおい) 静岡県大井川にちなむ。1921年竣工(神戸川崎造船所)1944年、マニラ沖にて戦没。
- 木曾(きそ) 東海地方木曾川にちなむ。1921年竣工(三菱造船長崎)1944年マニラ湾にて戦没。
考証
確定:キットは九二式61cm4連装発射管はシールドなしの状態であるが、実艦はシールドありのタイプであったとの乗組員の証言の記載があり (出所:キット内、阿部達氏証言)
推測:資料によっては、重雷装艦時に、25mm連装機銃2基、25mm3連装機銃2基とあるものがあるが、光人社刊、写真 日本の軍艦 軽巡I にて確認すると、回天搭載艦時代の機銃配置が2基+2基で確認出来るため、これを重雷装艦時代と誤認した可能性あり。
確定:キット後部上構床面は鋼板剥き出し(軍艦色塗装指示)では無く、リノリウムが敷かれていたとの乗組員の証言の記載があり (出所:キット内、阿部達氏証言)
使用部品
- ピットロード製キット W47
- 各社エッチングパーツ
- 自作レジンパーツ
- 各種金属、プラスチック、その他素材
製作工程 重雷装艦 1941
1 装備品
- 工程A,B 五○口径三年式14cm単装砲及び25mm連装機銃
五○口径三年式14cm単装砲は全てディテールアップ部品交換及び側面にハンギングラダーを設置します。
25mm連装機銃は全エッチングパーツに交換します。
- 工程C,D 煙突
煙突は 頂部、ジャッキステー、捨て蒸気管モールド削除、頂部開口、雨除板プラペーパーで再現、ファンネルフード、ジャッキステー、管リングをエッチングにて再現、捨て蒸気管を真鍮パイプで先曲げ加工で再現。(パイプ先端はH型はこの時代は撤去されていたが、頂部に傘のついたタイプの可能性もあり)
2 船体
- 艦底
艦底は3mm開口、M3ステンレスナット仕込みと艦底艦名刻印を行います。
- 上部構造物(中央線)
船体舷窓ピンバイス開口、艦橋下部舷窓ピンバイス開口 、パラベーンレジンパーツ、水密ドアリプレイス、両舷連装機銃座ブルワーク設置、3.5m測距儀下部手摺設置/梯子設置/ディテールアップ、後部方位探針儀リプレイスを行います。
3 構造物
- 工程E 艦橋
艦橋部キット付属の1.5 m測距儀は60cm測距儀の形状のため、エッチング交換、探照燈交換、 手摺、信号旗筺、窓枠、6m測距儀ディテール、絡車、アンテナ線、艦橋前側面ジャッキステー、手旗信号台及び支柱、両舷舷灯筺を設置又は交換します。
同時に、艦橋後部天窓、梯子、第弐第参煙突下部缶室入口?水密扉、艦尾両舷フェアリーダー、舷外電路設置、艦首フェアリーダー部切削加工、ホースパイプ部分開口。
艦橋羅針艦橋層床面のリノリウム色塗装及びマスキングを済ませます。
- 工程F 前檣
前檣は中上段の見張り台窓枠、手摺、トップマスト部分、横桁、索、梯子、信号桁、支柱、主柱、支持桁、ステイ、穴あき三角桁をエッチング、金属部品に交換。
支柱は、主柱を立てた後、甲板開口した部分(底部)から真鍮線を挿入して接合部分へ向けて突き上げて接合。通りが悪い場合は、スムーズに挿入できるよう摺り合わせを行っておきます。
この段階で、船体のリノリウム甲板部分は塗装しておきます。
- 工程G 後檣
後檣は三角桁、探照燈基部、探照燈、手摺、トップマストをエッチング、金属部品に交換。
船体への設置は、この後作成する、後部上構を設置後にとりつけます。
- 工程H 後部上構
後部上構は事前にリノリウム塗装しておいた床面に側面を取付、手摺、ラッタル、ダビッド水密ドア、天窓をエッチングで再現。
搭載艇架台は搭載艇に取り付けた状態で設置するのでここでは設置しません。
ここは考証にあるように、リノリウム張りであったようです。
4 完成
- 艦首
組み立て説明書の第4工程 "完成" に入ります。タイトルに "完成" とありますが、今までの作業より、この4工程 "完成" の方が、時間的には過去の3工程よりかなり多く掛かると思います。理由は、10基ある魚雷発射管全て、シールド付にするため、10基分のジャッキステーと窓、ドアを設置していくこと、リノリウム押さえを敷き詰めていくこと、短艇類も戦艦に匹敵する6艇あります。そして、見せ場になる、軌条を敷くことです。
艦首側から艦尾に向けて作業を行って行きます。旗竿、キャプスタン、チェーン、アンカー(この部品だけ金属では無く別売りの精密プラパーツ)、手摺、ボラードを設置します。
作業が終わったら塗装を行い、後部の入り組んだ部分の同時塗装が困難な部分のパーツを設置します。
リノリウム押さえを貼り込んでいきます。
最終的にこの第4工程、1~3工程の3倍掛かりました。(;´Д`)
このあと、ウェザリング(ウォッシング、錆)、トップコート、張り線で完成です。
完成写真
HULL SCAPE
ZOOM UP
WATERLINE VIEW
- 撮影環境
- ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
- 撮影に使用したカメラなどの機材
- Nikon D90, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
- 撮影時のカメラの設定値
- F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.3
製品所在
皇紀弐六七壱年拾壱月軍艦堂工廠第4渠ニ於テ起工、同年同月竣工後 千葉縣在住ノ収集家様ヘ転置。
あとがき
大井と共に世界的にも類を見ない特殊な艦種に改装された北上です。昔から凄く興味のあった艦ですが、ようやく製作できました。この艦はこの後、輸送艦を経て、回天の輸送にも従事した、稀な艦で、しかも、残存、最終的には復員兵の移送を行い、25年間の生涯を終えました。
いつか、回天の母艦時代の製作も行います。・・でも、HMの北上ほとんど入手できないんですよね。