概観諸元

分類:戦艦 クラス:戦艦
艦番: 計画第4号甲鉄戦艦
起工:1913(大正2)年起工 竣工:1917(大正6)年竣工
型式:扶桑型 艦番:2番艦
艦名:山城 初代山城
由来:国名 京都府の旧令制国名山城国
諸元:基準排水量:39,130トン 公試排水量:43,580トン
全長:224.94m 全幅:34.60m 竣工時
竣工時兵装:四一式35.6センチ連装砲×6 四一式15.2cm単装砲×16 8センチ単装高角砲×4 53センチ水中魚雷発射管×6
最終時兵装:四一式35.6センチ連装砲×6 四一式15.2cm単装砲×14 12.7センチ連装高角砲×4 25mm3連装機銃×8 25mm連装機銃×17 25mm単装機銃×34 13mm連装機銃×3 13mm単装機銃×10
搭載機:3機
信号符字 Juliet - Golf - Foxtrot - Alpha
J G F A

概要

山城(やましろ)は、日本海軍の戦艦。扶桑型戦艦の2番艦。横須賀海軍工廠で建造された。
「扶桑」型戦艦の設計に当たって、日本海軍ではさまざまな案が検討されたが、結局、排水量30,600トン、速力22.5ノットとしてまとめられた。主砲の搭載に関しては連装、三連装、四連装などの案も検討されたようだが用兵側の練度の問題と、金剛型との主砲共有との考えを取り入れた結果、2連装6基12門でまとまった。この12門もの主砲を搭載するために重量を浮かす必要があり、舷側の防御装甲を削るしかなく、結果として防御力不足の戦艦に仕上がってしまった。さらに、当時の日本海軍は日露戦争時の様な近戦思想から抜け出せず、近距離戦重視の配置をしているため、水平防御力不足が後に露呈する事となる。
扶桑型戦艦2番艦「山城」は1913年(大正2年)11月20日、横須賀海軍工廠で起工され、1915年(大正4年)11日3日進水、1917年(大正6年)3月31日就役した。完成時は世界最大の戦艦で、また初めて排水量が30,000トンを越えた戦艦でもあった。 しかし、完成早々に「扶桑」型の二隻はその欠陥を露呈した。
まず公試運転において、速力が十分に発揮できない事と舵を切るだけで速力が大幅に低下する事が判明した。その後の射撃試験では主砲の爆風が艦全体を覆いつくし、艦橋構造物にダメージを与える事も判明している。通常、主砲は2個を1つとして指揮するのだが、三番主砲と四番主砲の間に煙突があるため三番、四番主砲の指揮がとりにくい。その後扶桑型戦艦の改良版の伊勢ではこの結果が、反映されている。これらの欠陥のため、問題が発見されるたびに改装を行う事となり、大正~昭和初期にかけて改装に次ぐ改装を繰り返し、艦隊で行動した期間よりもドックで改装を行っていた期間のほうが長いという、“艦隊にいる方が珍しい艦”となってしまった。
就役から大改装までの間、航空艤装の搭載などの小規模な改装は度々行われてきたが、1930年(昭和5年)から1935年(昭和10年)にかけて、大改装が行われる事となった。
これにより艦橋構造物は大幅に巨大、複雑化した。各種機器の改正も行われ、機関を換装し速力を24.5ノットまで上昇させる事に成功し、射撃指揮装置の換装と主砲、副砲の抑角増大により砲戦距離が飛躍的に伸びた。
また、この改装の際に新式の九一式徹甲弾が使用可能となった。さらに航行中の水による抵抗の減少を図って艦尾を15m延長した結果出来た艦尾スペースに従来5番砲塔上に搭載されていた射出装置を移設し、航空機運搬用のレールを設けて水上偵察機及び観測機を3機搭載した。更に日本戦艦として初めて12.7cm高角砲も搭載し、防御装甲の追加工事も行われている。この改装の結果、「扶桑」型の2隻は能力を向上させる事が出来たが、比較的早期に改装が計画されたためか、他の主力戦艦群と比べるとその装置は旧式で決して満足できるものでは無かったようである。
大東亜戦争(太平洋戦争)初期~中期は、「扶桑」型戦艦のほか日本海軍の戦艦のほとんどは内地にあった。
「山城」は1942年(昭和17年)6月のミッドウェー海戦に主力部隊として出撃するが戦闘には参加せず、そのミッドウェーで失った空母戦力穴埋めの為の航空戦艦改造案が扶桑と共にあったものの実現されなかった。
その後も内地で待機の任務が続き、練習艦として使用されていたが、1944年(昭和19年)になって戦況が悪化すると「山城」にも出撃命令が下った。
作戦はレイテ湾への突入、輸送船団を撃破し上陸部隊を攻撃すべしという無謀な作戦であった。
このような欠陥がある老朽戦艦でさえも戦陣に出さなければならないほど事態は逼迫していたのである。
西村祥治中将の旗艦となった「山城」は、リンガ泊地から10月22日午後3時に出撃した。
10月24日午前にスールー海でハルゼー指揮の機動部隊の攻撃を受けるが、米機動部隊が栗田艦隊を発見しそちらの攻撃に向かったため、西村艦隊はそれ以降機動部隊の攻撃を受けず予定通りスリガオ海峡を目指して進撃した。 ミンダナオ海を抜けてレイテ沖海戦のスリガオ海峡夜戦(1944年(昭和19年)10月25日未明)において、志摩艦隊に先んじて敵艦艇(戦艦6隻、重巡4隻、駆逐艦26隻、魚雷艇37隻)がひしめくスリガオ海峡に突入した。この突入は栗田艦隊がシブヤン海において激しい航空攻撃を受けて一旦西へ退避したことによりレイテ湾に突入する時間が前後してしまったためである。ただ闇雲に突入したと誤解されがちだが西村長官は逐一自隊の状況を栗田長官に報告している。 またレイテ湾内部の状況は24日午前2時に最上から飛ばした偵察機(午前6時50分にレイテ上空到達、敵情を偵察し正午に見取り図入りの報告球を山城と扶桑に投下)情報によって自隊の数倍の水上勢力があるという敵情を把握していた。これに及んで栗田長官から「主隊と合同にて突入」の旨の指示が全く無く、また志摩長官とも協議をすることも無く(正確には出来なかった)出撃したため単独突入を決意したものと見られる。
24日午後11時にカミギン島の北方で魚雷艇の襲撃を受けたものの反撃。この時被害なし。その後「〇一三〇にレイテ湾突入」と栗田長官に打電。〇二五三にレイテ湾入り口にさしかかった時、「時雨」から「ディナガット島寄りに敵駆逐艦発見」の報告より照射砲撃。しかし煙幕を張って退避したように見えたが実は大量の魚雷を発射していた。姉妹艦の「扶桑」がアメリカ海軍駆逐艦が放った魚雷4本を受け右に逸れて戦線離脱、その後「扶桑」は炎々と燃え上がり火薬庫に引火、大爆発を起こして真っ二つに裂けて漂流、その後沈没した。 次に左前方より駆逐艦が現れ魚雷を発射。自隊は次々に被雷した。それでも前進を続け3時51分より「山城」はアメリカ海軍の戦艦と巡洋艦からレーダー射撃を受け、自らも前方に見える砲火の閃光を目標に応戦した。このとき西村祥治中将は「我魚雷を受く。各艦は我に省みず前進し、敵を攻撃すべし」と残存艦に指令を出した。その後も「山城」は命中弾と駆逐艦の魚雷攻撃により艦の速度が低下、その後被雷により機関が停止。火薬庫に引火して爆発を起こした。この爆発までの間、前部主砲は砲撃を続けていたのが米軍でも確認されている。この爆発の衝撃は激しく艦橋が前に崩れ落ちるのが確認されている。 その後急速に傾斜し始め艦長篠田勝清は総員退去を命令するがわずか2分後の午前4時19分に右舷へ転覆して艦尾から沈没した(-190m / 623 fsw)。
生存者は10名足らずとされている(本当はもっと生き残っていたのだが鮫に食われたり、救助されるのを拒み自殺したり、運良く陸地に上陸した乗組員も原住民に殺害されたりしてこの数になってしまった)。
米軍がこの戦闘に発射した砲弾は大口径弾300発、中、小口径弾4,000発と言われる。 なお、山城を使用した敵上陸地点への突入作戦はこれ以前にも立案されていた。それはサイパン島陥落時に神重徳大佐が「私を山城の艦長にして下さい。サイパン島に殴り込みをかけます」と提案したものであったが、成算がないとして却下されている。ここで戦闘力速力防御力どの点から言っても、当時の日本戦艦では最も突入作戦の成功率が低いはずの山城が出て来るあたり、山城の不遇な状況を如実に表しているといえよう。

Wikiより抜粋

同型艦:

使用部品

製作工程 1944

製作工程

  1. 製作工程 1944仕様





    前回伊勢を製作したのが、レイテ時の再現だったのですが、その延長で西村艦隊でのレイテ、スリガオ海戦時なんかどう?なんてお話がありまして、山城製作開始となりました。
    キット自体は扶桑に先に行かれたリテイク版は山城はまだありません。が、旧世代金型では無く、新世代の金型であることは間違いないので、問題ないレベルです。
    問題があるとすれば、いかに木甲板の継ぎ目を処理できるか?ってとこでしょうか。
    つまり、艦首部分の甲板が別パーツな訳です。
    早速マニュアル通りに、高角砲から製作です。
    今回はメイドインジャパン!近頃ファインモールドから発売されたWA13 12.7cm高角砲を初めて採用してみました。が、
    素晴らしいです!。確かにレジン製と金属砲身も素晴らしいですが、あの溶けた感がなく、砲身も、金属砲身より細いため、よりリアルに再現出来ています。
    ちなみに、後側の、梯子、左右装填台、砲身基部部品は余ったエッチングパーツを使用しています。
    ファインモールド製が、ここまで付属していたら、完全に正式採用なんですが、この部品を入手するため、当面はレジン製とWA13行き来になります。
    塗装も、今回から原点回帰(正確には若葉からですが、若葉は25%程、それからさらに白を加えています。)で、軍艦色に50%ほど白を加えた塗装を施します。
    元来、私はこの方法だったのですが、軍艦色をそのまま最近は使用していました。でも、やはり、暗い、汚いイメージが払拭できず、最後のウェザリングの後黒っぽい感じになってしまいますので、戻しました。あと、1/350なら軍艦色でも良いんでしょうが、ここは1/700、スケール効果があるのでなおさらですかね。





    主砲は砲身、手摺、両舷梯子(下部のみ手摺付き)、中央梯子、機銃座、連装機銃をエッチングで交換します。数6基です。いつも思いますが、多すぎですよね1日で出来ましたが、サラリーマンの方みたく夜間のみだけなら、多分1週間作業ですかね。手摺は折れ目の彫り込みがないため、(しかも超細い)思いの外、苦労しました。あと、地味にジャブの如く機銃座の加工が・・・。ほぼこれに時間とられました。
    続いて煙突部分です。周囲の探照燈台座は全交換。
    もちろん、煙突基部機銃座下の穴あき三角桁は全交換します。この部分は写真に写っていませんが、後部に水密ドアがあります。今回の探照燈はファインモールド製を使用します。
    説明書に騙されて(正確には悪いのはσ(゚∀゚ ))違う位置に単体の探照灯を取付けてしまってましたが、探照燈は1対x3となります。





    全て準備が出来たら、塗装です。写真1枚目が、軍艦色塗装したての状態です。
    探照燈台と煙突完成です。写真2枚目は探照燈の反射を見るためにLED燈を当ててる関係で色温度の低い画像になっています。
    煙突の次は後部艦橋と後檣です。
    基部の窓枠、三角桁設置、この後の絡車設置のため、絡車のモールドも削いでおきます。高角砲座の内側は0.14mmプラペーパー1mm高のものを1mmx0.3mmの三角形に切り出して設置していきます。
    その裏側は穴あき三角桁でモールドを置き換えます。





    ヤードは全てエッチング交換です。本来基部は1.5mmプラ棒指示ですが、1.0mmプラ棒を使用しました。あとは13号電探を作成して、組み付け、最後にトップマスト2組作成します。





    トップマストを接合したら、塗装準備を行い、塗装します。軍艦色塗装後、トップ部分をマスクしてつや消し黒を吹き、最後に、舵柄信号標位置視認白線を同様にマスクして吹いて完成です。
    完成したら、事前に完成させておいた高角砲を高角砲座に搭載させて、後部艦橋、後檣の完成となります。
    後檣の次は艦橋です。山城、扶桑はこの艦橋が最大の見せ場であり特徴でもあります。比較的扶桑に比べておとなしめではありますが、山城も負けてないバカ高な艦橋です。これに加え扶桑は、ほとんどハウルの動く城の如くぐちゃぐちゃに積み上げた感があります。そこが、私は大好きです。
    最下部は木甲板なのでモールド削る準備などありますので、2層目の高角砲座から上にかかります。穴あき三角桁は2層目が高角砲座左右各3枚、3層目がスポンソン部分の板支柱を削って、本来の支柱に戻すのと、その周囲の穴あき三角桁左右各3枚、センターの機銃座の底面の補強用穴あき三角桁、折り曲げ式2枚+センター1枚、これで紅葉状に5枚が広がったようになります。




    スポンソンはブルワーク交換、連装機銃交換、弾薬筺設置、他社製火器制御パーツ交換。今回はピットロード製とヤマシタホビー製パーツを使用しました。
    最下部の準備が出来たので、4層甲板塗り分けを行います。塗り分け完了したら、ラッタル、手摺を設置、両舷つるつるピンなので、水密ドア、ヒートペンで舷窓再現します。




    手摺などを2層目以上の部分に設置していきます。今回は窓枠をご要望の非常に多いガラスはめ込み方法を取ってみます。双眼鏡や、火器制御機器、グレーチングを指揮所内に設置して行きます。
    櫓構造はエッチング交換のため、不要部分を切除します。通常、よく大国柱や支柱も真鍮線交換しますが、今回は、支柱部分を上部構造の固定引っかけ部分に使用してあるため、支柱部分を残して切除します。
    切除には、自作のペン先を使用してヒートペンで剔って聞きます。




    切除したら、兎に角丁寧に面処理をします。完成したら、エッチングを接合します。隙間があったら、パテ修正を行います。
    最下部後部構造の加工は、ラッタル、給水タンク?(かどうかわかりませんが)、梯子、ヒートペン+ピンバイス開口、を行います。




    切除したら、兎に角丁寧に面処理をします。完成したら、エッチングを接合します。隙間があったら、パテ修正を行います。
    最下部後部構造の加工は、ラッタル、給水タンク?(かどうかわかりませんが)、梯子、ヒートペン+ピンバイス開口、を行います。
    塗装後、艦橋下部に接合して、先程製作した櫓部分を再度しっかり摺り合わせを行った後、慎重に艦橋基部に接合します。
    そろそろ船体の準備を並行して行って行きます。艦底、ナット仕込み、甲板接合、パテ修正を行います。甲板上の交換予定モールドは全て切除しておきます。




    当然かもですが、モールド削いだら、大穴が見えましたので、ポリパテで修正です。ちなみに、モールドは2列ラッタルですが山城は1列ラッタルだそうです。
    艦橋作業に戻って、完成している部分の上への積み上げを行っていきます。




    写真は少ないですが、この艦橋作業だけで既に丸3日・・・目処?立ってません。
    甲板は船体が扶桑と共通のため、パラベーンの位置が違ったり、フェアリーダーが違ったりなどなど、扶桑と違い、通りでオークションに出てこないわけですね。
    甲板塗り分けマスク開始です。数日この作業になります。




    4総務理分けが完了したら、一旦マスクを剥がします。
    今回は後部からエッチングを設置して行きます。船体後部の舷窓は戦訓で全て塞がれていましたので、盲蓋を使用して、全ての舷窓を閉じます。舷外電路もモールドされていないので、設置します。迂回部分は、写真にもありますが、別々に敷設して、間を後で端材を使用して埋めてやります。
    左舷後部も完成させたら、艦首部分へ移動します。
    艦首部分は、モンキーラッタルを今回はモールドでは無く、エッチングで再現してみました。盲蓋は下列のみ戦訓で閉塞、係船桁はもちろん、閉じた状態に加工し直して設置します。
    各種ダビットを作成したら、最後の中央部加工へ移ります。




    船体最後のエッチング、手摺取付最大の難関、リアス式舷側です(そんな名前はありません)とにかく出入りが激しいので、フジミ純正エッチングで無い限り、皆さん苦労してるんでしょうかね?
    御多分に漏れず、私は苦労していますが、私の場合、ある程度の長さに手摺を切断して、気の遠くなる程、時間がかかりますが、1直線毎、接着、硬化を待って、きっちり折り目を返して取り付けして行ってます。
    コツは、合間に他の作業並行させることでしょうか。今回は副砲14本、最後の3連装機銃4基、土嚢のレジン土台からの削りだしを行いました。
    艦尾から塗装です。先ず、艦底色>1mmマスク、その後、木甲板部分にマスクを施し、(カッティングマシンで自作)リノリウム部分を塗装します。その後、その部分と、艦首楼甲板の最後部甲板にこれまたマスクを施し、(新素材でテスト)既述の独自配合軍艦色をエア吹きします。
    同時に、副砲、その他艤装品類もここまで冊作成してあった物、全て塗装します。マスクを剥がして、先程塗装しておいた、ボラード(戦艦用)通風筒大中小艦尾分用20個所定の位置に設置、再現します。
    次いで、リノリウム押さえを敷設した後、カタパルトを設置します。この後、航空機運搬軌条を設置して艦尾の完成です。




    完成したら、事前に用意していた第五、第六砲塔を設置します。
    中央構造物マスクを艦橋下まで作成して塗装します。完了したら、事前に作成済の後部艦橋後檣、煙突三連機銃座と土嚢を設置します。
    この後檣から環境含まない煙突までのわずかな区間にもかかわらず、通風筒、ウインチ、ボラードの数は暴力的ですw。
    交換の際の目安は、山城、扶桑共、40個入り通風筒が、大1袋、中2袋、小2袋必須です。交換の際はご覚悟下さい。




    一部ではありますが周囲アップ写真です。
    最後に艦橋から艦首部分の仕上げです。実は艦橋はまだ完成していません。この状態で最後に完成させていきます。
    中央構造物煙突以後同様に、ウィンチ、通風筒、ボラードをモールドを削ぎ落とした全ての部分で再現できるように用意します。第壱砲塔後部の甲板面にモールドされていて、削ぎ落としたパラベーンですが、4個モールドされていましたが、再現の状態では開戦前のように不規則に4個では無く、船体に並行に左右各1基、計2基かと思いますので、再現はこれに準じます。
    艦首部分もアップ2枚です。




    艦載機は零式水観です。この時代ですので、識別帯再現します。上翅にマスキングして、エア吹きします。フロートの警告帯は白帯を張った後細目の赤帯を張りました。
    艦載艇(短艇)です。9mカッター2艇、11m内火艇1艇、12m内火ランチ2艇の5艇です。舷側ダビットは練習艦時代に使用していたもので、今回1944レイテ時なので、この部分への設置はありません。実際は折りたたんで舷側に倒してあったり、取り外してあったと思われます。




    艦載機は零式水観です。この時代ですので、識別帯再現します。上翅にマスキングして、エア吹きします。フロートの警告帯は白帯を張った後細目の赤帯を張りました。
    艦載艇(短艇)です。9mカッター2艇、11m内火艇1艇、12m内火ランチ2艇の5艇です。舷側ダビットは練習艦時代に使用していたもので、今回1944レイテ時なので、この部分への設置はありません。実際は折りたたんで舷側に倒してあったり、取り外してあったと思われます。
    完成した短艇類は固定バンドを事前にはわせて設置し、固定索を張ります。12m内火ランチの幌は巻き上げて頂部だけ幌が残った状態の再現にしてあります。11m内火艇は1艇だけ搭載なので、幌タイプでは無くキャビンタイプにしました。いよいよ艦橋を残すだけとなりました。
    艦橋は中央部と上部がまだすり合せ中だったので接合していませんでした。ここで接合して、電探を載せました。中央部分は窓枠だけ用意されていたのですが、一体感に欠けるので、写真の通り、エッチングでフルフェース交換しました。
    塗装したら、レーダー位置、電探など様々な店を修正して、最後の兵装擬装品の設置となります。




    単装機銃は、一部鋼板防弾板で、そり型と固定型2種用意しました。他、防弾ロープ随所、弾薬箱多数、艦尾信号灯、艦尾両舷救命浮標、両舷舷灯、各種アンテナ、手旗信号台、緊急用舵とその付属物などなど、
    最後にのっぺらぼうの両舷にダクトを設置し、ウェザリング、乾燥後、トップコート、その後、舵柄信号標、風速標、信号旗、各種張り線、を施し完成となります。

完成写真

yamashiro SCAPE

yamashiro UP

WATERLINE VIEW

 



撮影環境
ミニクリプトン球(電球色)6燈直射による自作撮影ブース
撮影に使用したカメラなどの機材
Nikon D90, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
撮影時のカメラの設定値
F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7

製品所在


皇紀弐六七弐年正月軍艦堂工廠第壱渠ニテ起工 同年弐月竣工

あとがき


通風筒、凶悪でしたヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)
過去最高水準の品質で完成できました。

編集 岵囃子裕二@軍艦堂 トップへ