概観諸元

分類:戦艦 クラス:戦艦
起工:1912(明治45)年起工 竣工:1915(大正4)年竣工
型式:扶桑型 艦番:1番艦
艦名:扶桑 2代扶桑 初代は装甲海防艦 扶桑(同型艦無し)
諸元:基準排水量:29,330トン 常備排水量:30,650トン
全長:205.13m 全幅:28.68m

概要

扶桑(ふそう)は、日本海軍の戦艦。扶桑型戦艦の1番艦。日本独自の設計による初の超弩級戦艦である。名前の由来は日本の古い異名の一つであり、同名を頂く艦としては二代目となる。(初代「扶桑」は1879年竣工の装甲海防艦)
日露戦争後の1906年(明治39年)、英国が弩級戦艦「ドレッドノート」を就役させると、列強各国の間で建艦競争が勃発した。弩級戦艦はすぐに超弩級戦艦へ進化し、日本海軍も金剛型巡洋戦艦「金剛」を英国に発注し、その姉妹艦を国産化することで最新技術の導入に成功した。
扶桑型戦艦は日本海軍最初の超弩級戦艦「第三号戦艦」として1911年(明治44年)に呉海軍工廠で建造が開始され、1914年(大正3年)3月28日に伏見宮博恭王立会いのもと進水、1915年(大正4年)11月8日に「軍艦 扶桑」として竣工した。
3万t級の巨艦をドックで建造することは、世界初の試みであった。ドック方式の進水式は船台進水より派手さがないため、「扶桑」の場合は圧縮空気で紙吹雪を飛ばしている。 日本海軍の「個艦優越主義」により、扶桑型は連装砲塔6基・12門の主砲を搭載する、当時の最重武装艦となった。ただし砲塔の数だけならば、30cm連装砲塔7基を配置した英国戦艦「エジンコート」が扶桑型を上回る。出力40000馬力から出る速力も当時の戦艦としては比較的高速の22.5ノットとなり、完成当初は扶桑型と同時期に建造された米国のネヴァダ級戦艦、英国のアイアン・デューク級戦艦、ドイツのケーニヒ級戦艦を上回る世界最大最武装最速の戦艦であった。 しかし扶桑型は英国ライオン級巡洋戦艦や、英国戦艦「エジンコート」、ドイツのケーニヒ級戦艦のように砲塔がボイラー室を挟むような配置である。 扶桑型の場合、ボイラーを第3・第4砲塔に挟まれる格好で配置した結果、後年の近代化改装時にボイラーの増設が困難となった。また全長の5割に達する長大な被弾危険箇所(弾薬庫等)、6割に達する砲塔配置(金剛型は33%)という防御上の弱点、第3・第4砲塔の不適切な主砲塔配置により一斉射撃時に爆風が艦全体を覆う等、数々の問題を抱えていた。準同型艦の伊勢型戦艦ではこの点は改善されているものの、当時の日本の技術力としては無理が多かった部分もあり、防御能力では当時の列強の戦艦類と比べると見劣りする。実際に1912年(大正元年)5月の報告書では英・米・独・露列強戦艦や英国新鋭クイーン・エリザベス級戦艦(38.1cm連装砲4基、24ノット)を引き合いに出し、『我三号戦艦(扶桑)の要領を見るに兵器に於ては未必しも遜色ありとは曰い難しと雖も』としつつ本型の砲塔装甲の薄さを指摘、『此の如きは正に寒心に堪えずと曰はざる可からず』と評している。また速力もクイーン・エリザベス級戦艦との比較で満足できるものではなく、速力増大が必要と提言している。
1930年(昭和5年)4月に呉海軍工廠で近代化改装に入り、1933年(昭和8年)5月12日にその工事は完了した。問題となっていた主砲発射による爆風の対策として、艦橋部分の新設と改装、装甲防御の増設と改善、更に7.6センチ砲等対空砲の搭載と、主砲仰角の引き上げという具合に攻防両面の能力向上が図られた。この時に増設した艦橋の頂上までの高さは、およそ水面から50m以上にも達し、姉妹艦「山城」と共に日本戦艦中最高となった。全長11m級の巨大な精密模型も製作され、海軍兵学校の「扶桑講堂」に展示された。 高い艦橋が不安定に見えるようになったが、艦橋形状と三番砲塔の向きの違いが「山城」との区別点となっている。なお建造当時は「扶桑」も砲口が艦尾方向を向いていた。第一次改装後に機関出力がほぼ倍増され、速力も24.5ノットに向上したため、「伊勢」「日向」「長門」「陸奥」と戦隊を組み、高速艦隊機動が可能となっている。この当時、24ノットで艦隊機動を行える戦艦部隊をイタリア海軍以外の他国は保有していなかった事は特筆すべきであろう。
第二次近代化改装は、第一次から僅か一年後の1934年(昭和9年)9月16日から行われ、1935年(昭和10年)2月19日まで、同じく呉で行われた。この時にバルジを増設、艦尾を約5メートル程延長し、全長も212.75mとなった。艦橋上の測距儀も8mのものを搭載し、防空施設の増設や水上偵察機の搭載を行った。後年のフィリピン決戦前には電探も積まれている。しかし機関の改善という点では5000馬力出力増加したものの、太平洋戦争時には速力が24.7ノットと日本戦艦中最も遅くなった。ちなみに、イタリアのコンテ・ディ・カブール級戦艦やカイオ・ドゥイリオ級戦艦は煙突と煙突に挟まれた砲塔を1基撤去して、それぞれ21.5ノット→28ノット、21.5→27ノットへ増速している。日本海軍の場合、大和型戦艦や翔鶴型航空母艦の建造、他艦の改装による予算と設備の不足から、1943年に艦齢30年を迎える老朽化した扶桑型戦艦に大改装を施す余裕がなかったという事情がある。
太平洋戦争緒戦では、真珠湾攻撃に向かった南雲機動部隊の後詰め・曳航艦として山本五十六連合艦隊司令長官が座乗する戦艦「長門」や「陸奥」と共に出撃した。北緯30度、東経160度の「K点」まで進出する予定だったが、12月11日に反転、12月13日に日本・桂島泊地に戻った。「扶桑」の乗組員への功績評価は「功労甲」であった。
1942年(昭和17年)のミッドウェー作戦では5月29日に日本を出撃、6月4日に戦艦「大和」以下主隊と分離しアリューシャン諸島へ向かった。だが米軍と交戦することはなく、6月17日に日本へ戻った。それ以降は出撃もなく、「山城」、「伊勢」、「日向」と共に二線級の扱いだった。このミッドウェー海戦で日本軍は主力空母4隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)喪失する、空母不足に陥った日本軍は扶桑型や準同型艦である伊勢型戦艦「伊勢」「日向」を航空母艦へ改造することを検討したが実現せず、伊勢型のみを航空戦艦に改造した。また、建造当初から指摘されていた被弾危険箇所の多さは終始改善されることはなく、スリガオ海峡夜戦の際には、この防御上の欠陥が魚雷4本命中ののち弾薬庫に引火大爆発という最悪の形で露呈し、艦が二つに折れ、艦長以下生存者ゼロという悲劇を生んでしまった。
1943年(昭和18年)7月には、戦艦「長門」と共に航空隊の演習目標艦となった。なお、同型艦「山城」が日本本土にとどまっていたのに対し、「扶桑」は10月の時点でトラック泊地に進出していた。この時、「山城」や航空戦艦に改造されたばかりの「伊勢」が扶桑用36cm主砲弾や大和型戦艦用の46cm砲弾を運搬している。「山城」が輸送任務を終えて日本に戻っても「扶桑」はトラック泊地にとどまり、1944年2月のトラック島空襲直前にリンガ泊地へ移動している。
1944年(昭和19年)6月初旬の渾作戦に「扶桑」は第五戦隊、第十駆逐隊、第十九駆逐隊、第二十七駆逐隊と共に出撃、ビアク島に上陸した米軍を撃退すべく同方面に進出した。だが6月3日、米軍機動部隊出現の報告(誤認)を受けて連合艦隊司令長官の命令により退避した。
日本軍機動部隊が完敗したマリアナ沖海戦には参加していない。
1944年(昭和19年)10月22日、「扶桑」は西村祥治中将の指揮の元、第二艦隊第三部隊として、旗艦「山城」と共にブルネイ泊地から出撃した。同24日、栗田健男中将の第一遊撃隊とは別コースのスリガオ海峡を通り抜けてレイテ湾を目指した。西村艦隊は空襲にあったものの、栗田艦隊と、戦艦「武蔵」が米軍機動部隊の攻撃を一身に受けており、比較的損傷が少ないままに進行できた。「扶桑」には爆弾1発が命中、観測機1機が炎上している。 同日夜10時55分、米海軍の魚雷艇部隊がスリガオ海峡の入り口に待ちかまえ、西村艦隊は重巡洋艦「最上」と、駆逐艦「朝雲」「満潮」「山雲」「時雨」を先行させ、魚雷艇を探照灯で発見しつつ攻撃に入った。この魚雷艇部隊の巧みな一撃離脱戦法により、海峡突入が大幅に遅れ、西村中将も敵が待ち受けていることに慎重にならざるを得なくなる。風説では西村艦隊は何も考えずに突撃し、玉砕したと取られがちだが、実際にはこういった敵の攻撃の予測と対処に常に追われ、慎重に対応しようとしていたのである。こういった魚雷艇の攻撃に足並みを乱されたものの、西村中将は艦隊が突撃する事で敵の攻撃の目をこちらに一気に引きつけ、後続の栗田艦隊と志摩艦隊に後を任せるといった決意をしたとも言われているが、定かではない。
明けて10月25日、ジェシー・B・オルデンドルフ少将が率いる米軍第7艦隊第77任務部隊第2群は、丁字陣形で西村艦隊を待ち構えていた。西村艦隊は駆逐艦「満潮」、「朝雲」、戦艦「山城」、「扶桑」、重巡洋艦「最上」の単縦陣で海峡に侵入した。「扶桑」は「山城」と共に砲撃を開始、魚雷艇部隊や駆逐艦隊に向けて砲弾を放った。
午前3時、米軍駆逐艦隊は魚雷15本を発射、うち4本が命中した「扶桑」は落伍した。「最上」戦闘詳報では午前2時10分以降の攻撃で「扶桑」右舷中央部に魚雷が命中して落伍、「最上」が「山城」の後ろに続行したと記録している。西村中将は「扶桑」が落伍したことを知らなかった。その後「扶桑」は大爆発を起こし、艦体は真っ二つに割れた。
「時雨」戦闘詳報では、米艦隊から集中射撃を浴びた結果と記録している。「扶桑」の船体は直ぐに沈没せずそのまま炎上し続けたが、艦長の阪匡身少将を含む全員が戦死したので、その最期を詳しく知る者はいない。米軍によれば、「扶桑」艦前半部分は午前4時20分頃に沈没し、転覆して浮いていた艦尾後半部分は、午前5時20分頃に重巡洋艦「ルイスビル」 (USS Louisville, CL/CA-28)が砲撃して沈めた。そして「扶桑」の後に残った西村艦隊の「山城」「朝雲」「満潮」「山雲」も米艦隊の砲撃で沈没、「最上」は避退中に空襲を受けて自沈、生還したのは「時雨」だけであった。

Wikiより抜粋(一部誤字訂正)

同型艦:

使用部品

製作工程 1938

2011/8/10

  1. 最終仕上げ待機





    この艦は2011年ゴールデンウィークの期間に軍艦堂の同志(っても2人ですがw)が各自この扶桑1938年仕様を題目として製作を行ったものです。故に詳細な製作記は残して折らず、近日中に写真はアップ致しますが(アップ済み)、いきなり進捗度90%(セミストレート換算)の戦艦のお披露目となります。
    ただ、このキットの木甲板シールはタイトで、(正確にはキットがタイトでシールが極わずかに大きめ)前作戦艦 比叡に比べてその定着度は難点があり、現在3ヶ月置いて定着度を見ておりますが、各所に浮きが発生している現状です。
    それに比べて、現在改装メンテで入渠している 戦艦比叡1941 は甲板浮きメンテが不要(浮きは一切認められず)なので同メーカー(どちらもKAモデル製)ながら、アオシマからKAへの資料提出に寸法のゆとりがなかったのかなと考えてしまいます。(比叡はフジミ製)が、キット自体は各所に細かな改善点が見られ、非常に好感が持てるキットです。
    しかし、この扶桑型、個人的ではありますが、好きなんです!このジブリ風な一見無作為っぽく積み上げられた艦橋!(50m以上あったと記憶しています)そして、帝国海軍艦船に多く見られる反シンメトリック主義!(主義じゃないんでしょうがねw)すいません。写真は明日と言うことで(;´Д`) アップ済み

2011/8/11

  1. ファンネル周り大幅改修





    写真1枚目が浮きメンテに流し込み瞬接を使用して、押さえると言う方法で処理をして定着させた直後の写真です。
    あれこれごそごそしてたら、キットの開封時の写真と、高角砲の組み立て(海魂製)た状態の写真が2枚だけ ( #゚д゚)=○)゚Д)^^^^^^゚
    出て参りましたのでアップします。xmpのメタデータを探ると 2011年5月1日の15時と19時に撮影された物でした。
    記憶してる限りの使用部品はこちらに掲載しておきました。これからの仕上げ作業の途中で思い出した物はそちらに追加して行きます。
    キャンバス地部分はマットホワイトで塗装します。





    ピットロード社製エッチングを使用するため(実はこれを探すため完成を待っていたのです!)一旦接着していたファンネル周り探照燈台を撤去します。
    早速、組み上げに入ります。
    写真7枚目が組み上げきった状態ですが、なんと、張出しトラスは板チョコのキットパーツを使ってくれとの説明書が!!!ど、どうしよw(写真8枚目)。





    どしよっていう前に行動あるのみ!早速台のブルワーク削除してヤスって薄くして位置計って取り付け(左右)、キットから基部のみカットしてヤスって設置、ついでにGW時に改造の余地を残してたファンネルの改修も行います。
    ファンネルキャップを慎重に取り外し、中央を開口して丁寧に削いで形を整えます。
    1mm幅のプラストライプを3mm~4mmにカットして下側を0.1mmほど斜めにカットしてかすかな台形にしたものを斜めに(こうしないと斜めになってくれません)接着していきます。ある程度形のそろうように整然と並べていきます。多少の(0.1mm程度)凸凹はマットブラックで塗装して、ファンネルキャップかぶせると目立たなくなりますので、かまいません。写真の物だと0.05mmくらいの天ツラの凸凹があります。

2011/8/12

  1. ファンネル周り大幅改修





    トラスは本来上から下まででX1つだと思うんですが、底が空間になった2層のトラス構造で再現しました。キットに忠実に探照燈台は防弾使用で組みましたが、ここ1938年なら防弾板構造ではなく、ここもトラス構です。
    探照燈はキット純正では味気ないのでレインボーモデルの遮光板を6基全て取り付けます。
    カッター内火艇類は5月の段階で軽く用意していたので、それを加工して行きます。
    写真2枚目はその作業中の様子です。
    11m 内火艇はピットロード製のもの+幌をファインモールド製の内火艇アクセサリーセットで作成、12m内火ランチはピットロード製の3層構造のものを使用、9mカッターはピットロード製のもの+ピットロード製扶桑エッチングに付属のオールを使用しました。
    思いの外、船体がすっきりしてる感があったので一応資料に目を通していたら、両舷のかなりの数のディテールが省略されている事実が判明したので追加工作です。念のためキットの組み立て説明書を見たら部品指定も無くこの状態で完成でした。ただ、係船桁や、折りたたまれたダビッド類は必ずあるので、その部分の追加をエッチングで行います。海魂の係船桁キット、ファインモールドの先ほど使用した内火艇アクセサリキットを使用します。
    写真4枚目がその途中の写真です。あと艦首艦尾の棒立ちさせてあった旗竿に支柱を付けてやります。飛行機運搬軌条の高架部分の艦首側も取り付けてやりました。

2011/8/13

  1. 小物追加など





    昨日からの作業の引き続きでダビット(折りたたみ状態の物、6箇所、起立状態の物8箇所)設置、カッターにオールを乗せて起立状態のところに2艘、後部の起立状態のところは床面に下ろした状態に、縄梯子の傾れ掛かった状態として追加します。諸先輩方の作例や、雑誌、各種資料から様々な状態がありますが、今回はこのような状態での再現にしてみました。(5番6番砲塔の間を起立させてそこにカッターを設置してクロス帯で保持させた状態の作例も多く見られます。)
    船体前後部に各2本づつ張り線支柱を0.2mm真鍮線で再現、それを支える支柱も0.2mm真鍮線で作ります。
    舷側前部に2箇所ハンギングラダー(モンキーラッタル)を取り付けます。
    船体各所に水密ドアの追加を行い、不足していた、艦橋基部の2箇所のラッタルも設置します。後部デリックはフックはレインボー製のものを取り付けていましたが、も一つ精細さに欠けるため、同社の滑車をでリップアームトップに1、デリックポスト本体上部付近に3個滑車を取り付けます。(ちさ過ぎて写真では見えにくいです)
    後部艦橋に艦尾信号灯を取り付けます。(考証はなく位置は推測となります。)
    艦橋に信号桁ロープと信号桁ロープ固定用支柱を設置します。

2011/8/14

  1. 仕上げ





    細かなロープ索類を設置します。ダビット周り、デリック周り、前側のダビットはカッター固定帯をクロスに設置します。
    これで張り線をのこして完成です。(気がついた追加工作分は都度追加します。)汚し>マットの前にキットでは製作指示がないですが、九五式水偵を製作します。
    1938年当時は日中戦争開戦後になりますので、九○式の銀無垢保安粧装の赤ではなく、暗緑色+レッドブラウンによる迷彩となりますので、その方向で製作します。
    個人的にはあの銀赤がものすごく好きなんですけどね。
    写真3枚目が九五式水偵完成搭載完了の図です。このあと、墨入れ汚し>トップコート(水性マットになります。)
    写真4枚目が汚し後の張り線張り中の様子(でも、細すぎて見えませんけど@@)です。これで完成あとは完成写真の撮影となります。
    と思いましたが、番外編で(後部があまりにも張り線写ってなかったんで前部側アップで)





    これで完成写真待ちとなります。

完成写真

HULL SCAPE

ZOOM UP

 





撮影環境
ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
撮影に使用したカメラなどの機材
Nikon D90, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
撮影時のカメラの設定値
F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7

製品所在

2隻同時製作
艦番1:三重県在住のコレクター様所有
艦番2:早い段階のディテールアップ前で完成として陳列ケース内にて保管

あとがき

前述になりますが、ジブリ風一見乱雑に積み上げられた風な艦橋、非シンメトリック主義、整えられた美しさなら後発艦なのでしょうが、個人的に大好きな扶桑型戦艦。GW期間中に純正エッチングと、木甲板シールでセミストレート組みを行った時、この思い入れからか、半分以上のパーツに更に手を加えて完成させてしまいました。今、遠目にながめても、今にも崩れそうなこの艦橋を愛してやみません。| 冫、)ジー

編集 ヲヨヨ軍曹@軍艦堂 トップへ