
概観諸元
分類:航空母艦 クラス:正規空母
艦番: 海軍補充(③)計画空母第4号艦
起工:1938(昭和13)年起工 竣工:1941(昭和16)年竣工
型式:翔鶴型 艦番:2番艦
艦名:瑞鶴 初代瑞鶴
由来:生物 めでたい印を持つ鶴
諸元:基準排水量:25,675トン 公試排水量:29,800トン 満載排水量:32,105トン
全長:257.5m 全幅:26m
兵装:
竣工時 |
戦没時 |
40口径12.7cm連装高角砲×8 | 40口径12.7cm連装高角砲×8 |
25mm三連装機銃×12 | 25mm三連装機銃×20 |
- | 25mm単装機銃×36(推定数) |
- | 12cm28連装噴進砲×8 |
搭載機:常用72機 補用12機 最終時 零戦28機 零戦戦闘爆撃型16機 彗星11機 天山14機
信号符字 Juliet - Quebvec - Hotel - Alpha
概要
翔鶴型航空母艦(しょうかくがたこうくうぼかん)は大日本帝国海軍の航空母艦。翔鶴と瑞鶴の2隻が建造され、太平洋戦争全般に於いて、日本海軍の主要戦力として活躍した。
翔鶴型は第三次海軍軍備充実計画(通称マル3計画)で建造された大型攻撃空母であり、マル2計画で建造された「蒼龍」「飛龍」の拡大発展型である。
機動航空部隊に属し、艦隊決戦の際には敵空母に対して先制攻撃をかけることを第一の任務としたのは「蒼龍・飛龍」と同様である。ロンドン海軍軍縮条約を破棄してから建造されたことから、排水量の制限を受けなかったため、「加賀」の運用実績、「蒼龍」「飛龍」の建造実績を取り入れた、バランスの取れた空母として設計されている。
瑞鶴(ずいかく)は日本海軍の航空母艦。その翔鶴型航空母艦の2番艦。太平洋戦争中、真珠湾攻撃や珊瑚海海戦、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦などで活躍したが1944年(昭和19年)10月25日エンガノ岬沖海戦で沈没した。瑞鶴はマリアナ沖海戦まで一発も被弾しなかった幸運艦であった。艦名の「瑞」はめでたいという意味。「鶴」は日本において長寿の象徴とされており、縁起の良い鳥獣の一種である。
瑞鶴は1938年(昭和13年)5月25日川崎重工業神戸造船所にて起工され、1939年(昭和14年)11月27日進水、1941年(昭和16年)9月25日に就役した。姉妹艦の「翔鶴」とともに第五航空戦隊を編成した。 姉妹艦翔鶴と区別するために、甲板前部に「ス」と書かれていた。(ただし瑞鶴の最終状態の時には、この文字は消されていた。)第五航空戦隊は南雲忠一中将指揮下の第一航空艦隊に属し、真珠湾攻撃のため1941年(昭和16年)11月16日に択捉島単冠湾を出撃した。12月8日、瑞鶴は他の5隻の空母と共に真珠湾に対し2波にわたる攻撃を行った。瑞鶴からは計58機が出撃し未帰還機ゼロという幸運なスタートを切った。当初は新顔だったと言うことで、翔鶴共々艦隊からお荷物扱いもされ、攻撃の際も難しい魚雷攻撃ではなく、水平爆撃が主体だったが、このとき岩本徹三など、後に名を馳せる名パイロットが乗艦している。
1944年(昭和19年)5月、あ号作戦準備のためギマラスに移動。6月19日、20日マリアナ沖海戦に参加。米機動部隊を攻撃するも搭載していた艦載機を多数失い、20日空襲により艦橋を小破した。なお、この海戦で姉妹艦翔鶴が潜水艦からの雷撃で撃沈されている。同10月、小沢治三郎中将が指揮する囮部隊の旗艦としてフィリピン北東へ進出。25日、米第38任務部隊からの空襲により沈没した(エンガノ岬沖海戦)。総員退艦が発令された後、瑞鶴は左に傾斜しながら艦尾から沈没した。沈没時にはアメリカ軍の攻撃は終了しており、総員退艦時に撮影された飛行甲板での写真は有名である。
Wikiより抜粋
同型艦:
- 翔鶴(しょうかく)1941年竣工(横須賀海軍工廠)1944年マリアナ沖にて雷撃により戦没。
考証
現在ありません。
使用部品
- Confideltial
レイテ沖海戦最終時
迷彩時
- 製作工程
レイテ大物シリーズ、瑞鶴です。タミヤかフジミかで悩んだのですが、昨年秋の真珠湾仕様のタミヤ瑞鶴が新発売になったものを入手して箱を開けたら、旧キットと全く同じキットで説明書だけ差し替えていた事件を思い出してフジミに決定しての建艦です。フジミも近日、開戦時のものを発売するのですが、それも入手して、どうなのかチェックしてみます。
キット内容は、昨年のピットロードコンテスト入賞時に作成した加賀を思い起こさせる、怒濤のボリュームです。参考までに船体、艦載機除き、タミヤ瑞鶴は3ランナーパーツ、フジミは17ランナーパーツです。
船体は、加賀同様、桁を艦首から艦尾に掛けて使用して補強する構造となっています。左右接合したら、艦底、甲板を合わせてみて、隙間、きつさをとって合いをよくしておきます。艦首、艦尾はわずかに接着剤を多くして、しっかり接合するようにします。あとで修正しますので、はみ出すぐらいしっかりのほうが良いかもしれません。
後部甲板、全部甲板から作り込んでいきます。
早速塗装です。迷彩には5色用います。艦首艦尾はその中でも、基本中の基本となる部分の色ですが、多くの作例が、明るすぎて、あきらかに迷彩になってないおもちゃのような色合いなので、私は、落ち着きのある淡いグリーングレーを用いて塗装しました。実は、実際に舷外2号1号(またはそれから派生する各色)は各工場、工廠によって、基剤色がまちまちだったようで、近似色ではありますが、同じ色では無かった様です。
写真は暗めに見えますが、実際は、納得のいく色に仕上がっております。
艦尾部分は交換可能な艤装品部分をリプレースします。可能な限り日本製にこだわってみました。
艦首側も同様にリプレースを行います。艦首部分の壁面継ぎ目はきっちりパテとサンディングで整えます。また、全部壁面頂部は船体との延長線軸に面をきっちり合わせてやります。
船体塗装に入りますが、その前に、迷彩のあたりを描いて、完成部分をエア吹きしてやります。
盲蓋は忘れずに塗装前に再現しておきます。さすがに大型艦、200個以上となります。手持ち個数が少ない場合は準備しておく必要があります。
この数、実は大和型より多いのです。一気に行うと辛い場合は、ブロック単位で行って行きます。
マスクして迷彩塗り分けを行います。ブロック単位で、今回は艦尾を製作しました。
艦首側へ作業を移す過程で船体中央部の盲蓋も閉塞しておきました。事前にエッチングパーツ置き換えにより発生する穴をパテで修正しておきます。
作業は艦首から中央へ向けて行いました。このまま、左舷作業で艦尾へ向けて作業を行います。
左舷は最後に支柱関係、舷灯など取付けたら、マスクして、迷彩の塗り分けを行います。
噴進砲を準備、右舷煙突2基準備します。棄て蒸気管はきっちり掘り込んだ上に、Fixing Ring をかませます。
艦尾側から、右舷舷側を仕上げて行きます。右舷側はキャットウォーク(今回は広義ではなく狭義の床の網状等の透けた物を差します。)が複合型の物が何カ所かありますので、しっかり摺り合わせをします。
艦首側のキャットウォークはフラットでは無く、艦首側から進んで中途折り上がり、再度フラットに戻る形となります。複雑なので、なんども摺り合わせを行い、形状にたがわぬよう修正した上で設置します。
右舷側のパラベーンもレジン製のものを使用します。今回はベテランモデル製のものです。位置は正確では無いかもしれませんが、両舷にパラベーン用のダビットを設置しました。
先程のキャットウォークを迷彩塗り分けしておきます。あとで、船体ごとでも良いのですが、入り組んだ部分がぼけるので、先に塗装しておきました。船体塗装時は、全部マスクするだけなので、楽になります。
艦首側まで基本的な構造物が完成したら、補完を行って、塗装します。
艦尾側から順次塗装を行っていきます。ユニット単位に進めるのは、洩れを出さない様にするためと、不用意に持ち位置を変えることによる事故を防止する為なのですが、それでも、高角砲身のなどに接触して、ヒヤッとしちゃいます。
艦首までの塗装を済ませたら、洩れなどを再度念入りにチェックします。
艦橋製作に入ります。水密ドアは、観音開きが過去製作艦の余剰パーツとして幸いにもあったので使用します。他は大小汎用のものを使用します。
探照燈はファインモールド製です。
トップ部(接合時にテンションをかけるので電探はまだ取付けません)、中層部、下層部にわけ、各所アクセスラッタルなど小物も用意して、塗装を行います。
塗装後、ガラスを再現して、トップを接合します。最後に電探を載せて艦橋完成です。
最後に甲板作業に入ります。遮風柵など小物を用意しておきます。
迷彩マスクはいつもの癖ですが、艦尾側から行って行きます。
タン部分をマスクして、陸軍濃緑色をエア吹きします。ちなみにこのタンはタンでは無く、タン50%+ダークイエロー50%の調色カラーです。
今回使用した木甲板シートはウッドハンター製です。KA製に比べ圧倒的にうすうすで(エロイな)、非常にリアリティーもあり、お奨めです。
ただ、ここまで長い船体用だと、南国で製作した物は縮むのでしょうか、0.5mmほど縮んでましたので、(引っ張るか、暖めれば良いのかも)緩衝帯ごとにカットして、よりリアルに仕上げてみました。
迷彩マスクの作成は、組立て説明書の画像をスキャンして34.7cm長に拡大して、イラストレーターでデザインをおこし、カッティングプロッタで切らせました。
マスクの剥離に問題があるので、必ず写真のような、マスキング専用シートを使用します。
ちなみにですが、迷彩パターンは様々あります、が、商船ハッチ艤装のこのパターンは私も賛成なので、使用しました。
最後まで、学研の資料の物と選択に悩んだのですが、指示数が多く、(私も(笑))花のある方を選択しました。(実際地味ですが(;´Д`))
この陸軍濃緑色対海軍濃緑色は色の差が地味なんですが、そこが、妙にリアルなんですよね。
少し前に画像アップ忘れがあったので、割り込み写真です。(;´Д`)
艦尾側の迷彩塗装へ写ります。こちらは障害物が無いので、精神衛生上悪くなく、終わりました。
最後に、白線引きです。ピットロードコンテストの加賀の製作時にも書きましたが、しつこくはっきり白は噴かない方が(背景地の陰影が消えない程度で、且つ、白ナリも存在感がある程度)いいです。
あと、艦尾から艦首まで一気に白線マスクを作ると、長すぎて、変なとこくっついたりするので、ほぼ失敗します。(笑)
小刻みに塗り分けをお奨めします。
写真は取り忘れですが、白線マスク>白線エア吹き>迷彩部分の再マスク>舷外22号の甲板縁と裏面エア吹き、セーフティーネット設置飛行甲板後部のクレーン再現などを行って、甲板の完成をしております。
船体と甲板の接合に向け短艇類などの準備です。
フジミのカッターは浅く幅広で見た目不細工ですが、きちんと、オール受けの溝を掘って、シート層とオールを再現すれば、美しく仕上がります。
完成したら、ダビットにつり下げます。この部分へは、安全索、網梯子、上部索、ダビット固定索左右、設置後、グライプバンド(×字のカッターの揺れ防止用白帯です)を再現して完成です。
艦尾の短艇類は、キットの説明書によれば、推測で、レイテ時の実際の配置、種類は不明だそうです。なくてもいいのか!とも考えましたが、そうはいきません(笑)
いっしょに工程写真の取り忘れた、完成甲板もさりげなく(笑)
接合は事前に摺り合わせをしてても、神経を使います。特に、甲板縁近くの艤装兵装へは神経を使いますね。
今回もつつがなく無事接合成功ですが、まだ、固定中です。クラックや、クランプとっても跳ね上がる場合のあるので、結果は後程、ということで、3枚目がつつがなく接合に成功したマスト製作にかかります。
最後の写真が、舷外22号で塗装する最後の集団です。クレーンは、行儀良く後方向きでは無く、舷外へ振り出して艦載機を釣荷する状態を想定させてます。アンテナは同じ部品番でも、左右でギア位置が異なりますので注意です。
最初の写真は最後の舷外21号で塗装する集団です。主に、艦橋周りとなります。
艦橋を載せます。これでいよいよ空母らしくなってきました。(*´ェ`*)、塗装が終わったアンテナ5本とクレーンを設置します。
ほぼ完成ではありますが、ここからが、色々細かな作業が吹き出してくるところです。
艦尾左舷2基、両舷艦首側各2基計4基都合6基高角砲の射界制御棒を0.2mm真鍮線で再現します。
艦橋周りには、防弾ロープ、キャンバスの再現、舷梯4箇所のキャンバス再現、艦尾舵柄信号標再現、係船桁、収納直前状態再現、を行います。
飛行機運搬船です。これは艦橋がただの四角いプラスチックなので、途中で切断して、やすり、窓枠再現、船体手摺関連再現、艦橋入口と、ラッタル再現、艦首ダビット再現、菊と刀製ウナギ設置、艦尾にフライホーク製通風筒を設置、天蓋上に手摺と登り梯子、マストを再現、左舷側に艤装品を再現しました。
艦橋周りには、防弾ロープ、キャンバスの再現、舷梯4箇所のキャンバス再現、艦尾舵柄信号標再現、係船桁、収納直前状態再現、を行います。
飛行機運搬船です。これは艦橋がただの四角いプラスチックなので、途中で切断して、やすり、窓枠再現、船体手摺関連再現、艦橋入口と、ラッタル再現、艦首ダビット再現、菊と刀製ウナギ設置、艦尾にフライホーク製通風筒を設置、天蓋上に手摺と登り梯子、マストを再現、左舷側に艤装品、艦橋にジャッキステーと救命浮標を再現しました。
最後に艦載機です。写真は天山です。飛行機運搬船に乗せてみました。ほとんど完成写真です(笑)。
今回も艦載機にはアンテナ線を再現しませんでした。今回 同時期作成の 1/72 九九艦爆に使用してる張り線と同じ張り線を張れるわけがありませんよね。
逆に、私は 1/72航空機模型に0.7mmの真鍮線でアンテナを再現する勇気がありません。ちなみに1/700で逆算すると、航空機に太さ5cmの綱引きのロープより太い鋼索が張られてることになります。
ということで、完成です。(*´ェ`*)
完成写真
zuikaku SCAPE
zuikaku UP
WATERLINE VIEW
- 撮影環境
- ミニクリプトン球(電球色)6燈直射による自作撮影ブース
- 撮影に使用したカメラなどの機材
- Nikon D90, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
- 撮影時のカメラの設定値
- F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7
製品所在
皇紀弐六七弐年五月参日竣工
関東地方在住のコレクター様所有
あとがき
沈みゆく瑞鶴の艦上で、万歳をする乗組員の写真を何度見ても心が痛みます。