概観諸元
分類:海防艦 クラス:
海防艦
起工:1943(昭和18)年起工 竣工:1944(昭和19)年竣工
型式:鵜来型 艦番:1番艦
艦名:鵜来 (うくる) 初代鵜来
諸元:基準排水量:940トン 常備排水量:---トン
全長:78.8m 全幅:9.1m
概要
鵜来型海防艦(うくるがたかいぼうかん)は大日本帝国海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦。主に船団護衛に用いられた。基本計画番号はE20b。日振型海防艦の準同型艦である。日振型からの振り替えにより、1944年から1945年にかけて同型艦20隻が就役している。戦後は海上保安庁の巡視船になったものもいる(日振型と共に初代おじか型に分類された)。日本海軍は、択捉型海防艦以降、対潜・対空性能および量産性を重視した海防艦を建造しようとしていたが、御蔵型海防艦は、戦時急造を要する護衛艦としては、まだ工数が多く量産性に欠けるものであった。本型は、日振型海防艦とほぼ同型の艦であり、各所の構造が大幅に簡易化、従来の曲線部分を平面化するなど簡略設計がなされ、量産性に優れている。日振型との差異は、単艦式大型掃海具を装備せず、三式爆雷投射機を片舷8基(計16基)搭載し、投下軌条2基と合わせて対潜攻撃能力が大幅に向上していることにある。総合的にみて、日本海軍が大戦中に建造した海防艦のうち、生産性、攻撃力など、もっともバランスのとれた艦である。就役した海防艦中、喪失率の低かった艦級でもある。 艦政本部4部の遠山光一海軍技術中佐(後の日本鋼管副社長)指揮の下、当初、日本鋼管、浦賀船渠が中心となって建造にあたった。のちに日本鋼管が丙型海防艦の増産対応に移ったため、残り建造計画は、三井造船、佐世保海軍工廠で担当された。ネームシップの鵜来は、遠山中佐と魚住順治海軍少佐(艦政本部5部員、後に海上自衛隊海将、日本鋼管顧問)、日本鋼管鶴見造船所の石井利雄技師(海軍中尉)が、艦政本部の設計図をもとに量産化に向けた一層の工数削減を試みながら、艦の性能を低下させないよう苦心して建造された。日本初のブロック工法により建造された艦艇であり、現代の造船手法の先駆的な功績を残した艦といえる。本艦級のプロトタイプは、艦政本部と日本鋼管の技師たちがとくに力を入れて建造にあたり、日本鋼管で建造された鵜来以下4隻は、奇跡的に大戦を生き抜いている(うち二番艦沖縄1隻のみ大破着底ののち、終戦後解体)。 前甲板に12センチ高角砲の単装砲塔を備え、後部甲板に防盾なしの12センチ連装高角砲を備えている。
Wikiより抜粋
同型艦:
- 沖縄(おきなわ)沖縄県の沖縄本島にちなむ。 1944年竣工(日本鋼管鶴見)1945年舞鶴にて大破着底。
- 奄美(あまみ)鹿児島県の奄美大島にちなむ。 1945年竣工(日本鋼管鶴見)残存。イギリスへ引渡し。
- 粟国(あぐに)沖縄県の粟国島にちなむ。1944年竣工(日本鋼管鶴見)釜山にて残存。
- 新南(しんなん)旧領南沙諸島にちなむ。1944年竣工(浦賀船渠)残存。海上保安庁巡視船つがるとなる。
- 屋久(やく)鹿児島県の屋久島にちなむ。1944年竣工(浦賀船渠)1945年潜水艦の雷撃により戦没。
- 竹生(ちくぶ)滋賀県の竹生島にちなむ。1944年竣工(浦賀船渠)残存。海上保安庁巡視船あつみとなる。
- 神津(こうづ)東京都の神津島にちなむ。1945年竣工(浦賀船渠)残存。ソ連へ賠償艦として引渡し。
- 保高(ほたか)山口県の保高島にちなむ。1945年竣工(浦賀船渠)残存。米国へ賠償艦として引渡し。
- 伊唐(いから)鹿児島県の伊唐島にちなむ。1945年竣工(浦賀船渠)残存。復員輸送任務の後、解体。
- 生野(いくの)広島県の生野島にちなむ。1945年竣工(浦賀船渠)残存。ソ連へ賠償艦として引渡し。
- 稲木(いなぎ)香川県の 稲木島 にちなむ。1944年竣工(三井造船玉野)1945年8月9日、八戸にて戦没。
- 羽節(はぶし)香川県の羽節岩にちなむ。1945年竣工(三井造船玉野)残存。米国へ賠償艦として引渡し。
- 男鹿(おしか)五島列島男鹿島にちなむ。1945年竣工(三井造船玉野)1945年潜水艦の雷撃により戦没。
- 金輪(かなわ)広島県の金輪島にちなむ。1945年竣工(三井造船玉野)残存。英国へ賠償艦として引渡し。
- 宇久(うく)五島列島宇久島にちなむ。1944年竣工(佐世保海軍工廠)残存。米国へ賠償艦として引渡し。
- 高根(たかね)広島県の高根島にちなむ。1945年竣工(三井造船玉野)残存。その後、1947年解体。
- 久賀(くが)五島列島久賀島にちなむ。1945年竣工(佐世保海軍工廠)舞鶴にて残存。その後解体。
- 志賀(しが)福岡県の志賀島にちなむ。1945年竣工(佐世保海軍工廠)残存。巡視船こじまとなる。
- 伊王(いおう)長崎県伊王島にちなむ。1945年竣工(佐世保海軍工廠)残存。1948年解体。
- 蔚美(うるみ)朝鮮半島蔚美島にちなむ。1945年進水(浦賀船渠)同年工事中止、工程90%。その後解体。
- 室津(むろつ)起因不明調査中。1945年進水(浦賀船渠)同年工事中止、工程92%。その後解体。
使用部品
- 商品確保済みの今後の起工予定製品です。
製作工程
2011/-/-
- -
- -
2011/-/-
- -
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
完成写真
HULL SCAPE
ZOOM UP
- 撮影環境
- ミニクリプトン球4燈直射による特設専用撮影ブース
- 撮影に使用したカメラなどの機材
- Nikon D40X, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
- 撮影時のカメラの設定値
- 記録無し
製品所在
2隻同時製作
艦番1:
艦番2:
展示箇所はこちら
大きな地図で見る
あとがき
編集 ヲヨヨ軍曹@軍艦堂 トップへ