概観諸元

分類:水雷艇 クラス:水雷艇
起工:1932(昭和7)年起工 竣工:1934(昭和9)年竣工
型式:千鳥型 艦番:3番艦
艦名:友鶴 初代友鶴
諸元:基準排水量:535トン 公試排水量:772トン 常備排水量:-,---トン
全長:82m 全幅:7.4m

概要

千鳥型水雷艇(ちどりかたすいらいてい)とは、大日本帝国海軍が1931年(昭和6年)より建造した水雷艇。ロンドン軍縮条約の影響により、ミニ駆逐艦ともいえるほど重武装の艦艇であった。うち3番艦「友鶴」が、演習中転覆するという友鶴事件を引き起こした。水雷艇とは、主武装が砲ではなく、水雷装備(初期は外装水雷、後に魚雷)で敵艦を攻撃する艦艇のことである。しかし、この水雷艇を「駆逐」する事を第一義とし、砲も装備した大型水雷艇である駆逐艦が考案されると、各国は水雷艇の建造を行われなくなった。日本海軍でも1924年(大正13年)から艦艇類別標準から水雷艇の類別がなくなり、建造もされなかった。日本海軍は、ワシントン海軍軍縮条約により主力艦数を制限されたため、補助艦である巡洋艦・駆逐艦・潜水艦などを充実させることで補おうとした。ところが、その後のロンドン軍縮条約により補助艦まで制限を受ける事になった。そのため海軍では、既存艦の戦闘力を引き上げることに腐心する一方、条約の項目「600トン以下は条約の対象外」からこの対象外の艦艇を建造する事となる。これと同じ考えは、日本よりさらに制限が厳しいフランスやイタリアも持ち、これらの国でも水雷艇を復活させている。フランスやイタリアの水雷艇が初期の水雷艇の発展系ともいえるものに対し、日本海軍のそれは、600トンというサイズに2から3世代前の「神風型駆逐艦(2代目)」に匹敵する装備を施すという「ミニ駆逐艦」ともいえるものとなった。しかし、この排水量での武装搭載量はあまりに過大であり、当時の新鋭艦「吹雪型駆逐艦」の武装搭載比率が約14パーセントなのに対し、千鳥型は24パーセントという超武装となっている。当時の日本艦の武装は(外国艦と比べて)明らかに多すぎるものであったが、千鳥型はそれが極端に進んだ艦といえる。1番艇「千鳥」は1933年(昭和8年)11月に竣工したが、公試排水量で計画より15%もオーバーし復元性能が不足していた。そのためバラスト40トンを搭載したがそれでも転舵の際に大傾斜を生じ、舷側にバルジを装着することで復元性能を改善して竣工した。
このような艦艇の限界を超えるような過大な兵装は、艦の復元性が不足する事となるとの指摘があったが、艦政本部の責任者藤本喜久雄少将(当時)は用兵側の要求を満たすためこのような艦を建造し続けた。その結果、1934年(昭和9年)3月に3番艦 友鶴 が荒天のため転覆、殉職者72名を含む総数100名を超える犠牲者を出すという事故(友鶴事件)が起こった。調査の結果、千鳥型を含む藤本が設計していた艦は、復元性の不足が指摘され、すでに完成していた3隻を含めた完成艦は改善工事が行われ、4番艦「初雁」は建造中だったため性能改善を施して竣工している。この工事により復元性能は改善されたが兵装は大幅に減少し排水量は公試状態で772トンにまで増加、速力は28ノットまで低下した。
友鶴は友鶴事件時転覆した状態で発見され、軽巡洋艦龍田に曳航され佐世保へ入港、同型他艦同様改善工事が行われ、1935年戦線復帰。その後旅順を基地として北支方面で作戦に従事1941年太平洋戦争に参加。フィリピン攻略、ジャワ攻略作戦等に従事。また各地で船団護衛任務に従事1945年東シナ海にて敵機の攻撃を受け沈没。

Wikiより抜粋

同型艦:

使用部品

製作工程

2010/-/-

  1. --





     





     

2010/-/-

  1. --





     





     





     

2010/-/-

  1. --





     





     





     

2010/-/-

  1. --





     





     

2010/-/-

  1. --





     

2010/-/-

  1. --





     

2010/-/-

  1. --





     





     

2010/-/-

  1. --





     

2010/-/-

  1. --





     





     

完成写真

HULL SCAPE

ZOOM UP

 



撮影環境
ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
撮影に使用したカメラなどの機材
Nikon D40X, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
撮影時のカメラの設定値
F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7

製品所在

2隻同時製作
艦番1: 
艦番2: 

展示箇所はこちら

大きな地図で見る

あとがき

 

編集 ヲヨヨ軍曹@軍艦堂 トップへ