概観諸元

分類:航空母艦 クラス: 正規空母
起工:1934(昭和9)年起工 竣工:1937(昭和12)年竣工
型式:単独型 艦番:同型なし
艦名:蒼龍 2代蒼龍 初代:御召艦蒼龍>内海用御召船>改名蒼龍艦 初代蒼龍の読みはソウリョウ(表記ではなく実際の発音)
諸元:基準排水量:15,900トン 公試排水量:18,500トン 満載排水量:19,500トン
   全長:227.5m 全幅:21.3m

概要

蒼龍(そうりゅう)は、日本海軍の航空母艦。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。 開戦以降、日本主力空母の1隻として活躍。 昭和9年度海軍軍備補充計画(通称・マル2計画)で建造された中型空母である。「赤城」「加賀」の運用経験で確証を得られた手法を選んで無難に設計され、日本空母のモデル形になった。 蒼龍には、12.7センチ連装高角砲6基に加え25ミリ機銃14基があったがこのうち3基は艦首に搭載された。艦首に兵器を搭載するのは蒼龍が初めてであった。 当初は航空巡洋艦的な艦として設計が進められ、基準排水量を10,000トン余りの船体に20.3cm連装砲塔+同三連装砲塔各1基ずつ5門に12.7cm連装高角砲10基20門という、不釣合いの重兵装と高速力とを実現させるよう軍令部から指示が出された。これは基本計画番号G8案と呼ばれ、この案が採用されるかに見えたが、起工直前に発生した友鶴事件の影響を受け、復元性能不足を理由に不採用に終わった。当初、蒼龍型は同型艦がもう1隻計画され(後の単独型「飛龍」)、軍縮条約で決められた制限内で2隻を建造する予定であった。しかし「飛龍」が竣工する頃にはワシントン軍縮条約およびロンドン軍縮条約の効力が無くなることが濃厚となり、条約の制限枠内に、2隻分のトン数を抑える必要がなくなると判断。それらを考慮して「蒼龍」の設計を改めた結果、後の日本海軍の正規空母のモデルとなるスタイルを確立させた艦として誕生したのである。 本艦が竣工した頃に日本軍の空母運用法が確立されており、「蒼龍」は第二艦隊の機動航空部隊に配属され、艦上軽爆機(後の艦上爆撃機)をもって敵空母を無力化し、制空権を獲る任務に就くこととされていた。「蒼龍」の各種要目は、この任務中における米巡洋艦との遭遇戦を考慮して決定されている(その後の日本空母が34kt前後の速力と、20cm砲に対する防御を求められたのはこのためである)。 艦橋は右舷前部にあり、右舷中部に下方排出式の煙突を持つ。エレベーターは3基。後部エレベーター脇には揚収用クレーンを備え、「加賀」や「龍驤」に見られた格納庫後端の扉は廃止されている。戦没原因となったダメージコントロールの低さを除けば、中型空母としての性能は申し分なく、15万馬力の機関を搭載した「蒼龍」の最大速力は34.9ktを記録し、日本海軍の正規空母の中で最も足の速い艦でもあった。
なお、従来では飛行甲板後端に、個艦識別用として「サ」の文字が書かれていたとされてきたが、最近では無記入であった説が有力となっている。根拠としては、「そんな文字は無かった。」という元乗組員の証言と、ミッドウェー作戦時の空撮写真にそれらしいものがまったく写っていないこと(ほぼ同条件で撮影された「飛龍」は「ヒ」の文字が判読できるため。)がある。 蒼龍からの真珠湾攻撃参加機 第一次攻撃隊 九七式艦攻18機(水平爆撃隊10機=指揮官:分隊長阿部平次郎大尉、雷撃隊8機=指揮官:分隊長長井彊大尉)、零戦8機=指揮官:分隊長菅波政治大尉 第二次攻撃隊 九九式艦爆18機=指揮官:飛行隊長江草隆繁少佐、零戦9機=指揮官:分隊長飯田房太大尉 ミッドウェー海戦時の蒼龍に乗り組んでいた実員は不明だが、蒼龍の定員は1,103名で、柳本柳作艦長ら准士官以上35名、下士官兵683名、計718名が戦死した。ただし同海戦における蒼龍搭載機搭乗員の戦死者は機上・艦上合わせて10名で[3]、江草飛行隊長以下、搭乗員の多くは救助された。

Wikiより抜粋

同型艦:

使用部品

製作工程

2010/7/17

  1. 船体工作





    発売が遅れましたがアオシマ製蒼龍限定版1938Ver.です。この艦には新金型で発売された1942Ver.の艦橋形状と前部銃座の別パーツがHパーツとして同梱されていることと、デカールが1938Ver.になっている点、艦載機が違う点でしょうか。
    ていいますか、1942Ver.製作していませんが正確な比較ではないかもです。(;´Д`)
    キットは最近のアオシマ製であるため好感が持てます。このエッチングと木甲板はおそらくアオシマ製で発売されていますがこの質感はKAモデル(韓国)製ではないかと思います。個人的に好きでよくエッチングパーツ使ってます。





    船体の加工からです。左右合わせて定番を貼るタイプですが、補強がうまく3基のエレベーター基部で行えて強度的に理想の形に近い感じです。
    製作に当たり、気兼ねなく船底とエレベーター基部(しかも前中後)をもって作業できるのでグー
    船底と船体の継ぎ目をパテで穴埋めします。私はこの段差も鋼板継ぎ目の再現に使用しますので厳格に埋め込むことはしません。ただし、船尾と船首は完全に判別できなくなるまで接着面の処理を行います。
    定番のステンレスHEXねじとボルトを仕込む穴を3mmドリルで開口してナットを仕込ませます。このとき、既述になりますが瞬着のみでのボルトの固定は接着強度不足です。必ず補助材をあてるか、独自配合の接着補助剤で周囲を囲うようにナットを埋め込みます。ただし穴は塞がないように注意です。(;´Д`)

2010/7/24

  1. 艤装工作





    この蒼龍は知人が製作指南ついでに一緒に造ってとのことで依頼を受けた製作のため、知人のスケジュールにあわせて土日祝のみの製作スケジュールとなるため、この製作記も1週間ぶりの更新となります。(;´Д`)
    実はこのファンネルのジャッキステー間隔が狭すぎナノですが、エッチング用のマニュアルこうなってたので狭いまま接着してしまいました。(;´Д`)あとで手持ちの写真資料みてもう少し広い間隔であることが分かりました。
    ファンネルキャップですがルーターでファンネル自体をくりぬいて開口した状態でキャップを取りつけてあります。





    スポンソン部の各高角砲の台座下は穴あき3角桁に全て変更します。

2010/7/25

  1. 船体加工続き





    舷窓は全てピンバイスで開口します。0.6mmか0.5mmを使用しますが、モールドの窓は0.4mmぽいですね。
    船体に鋼板継ぎ目を再現するため2.5mm幅のマスキングテープを作って全体に貼り、サーフェイサーを厚吹きにならないように上品に吹きます。(;´Д`)
    ストライプ模様を再現できればOKです。テープの剥がしささくれがある場合スポンジやすりなどで落ち着かせます。

2010/7/31

  1. 艤装工作





    兵装、艤装の加工などを30~31日で作っちゃいました。写真は一部です。高角砲は真鍮へ全て交換。船体と艦橋の水密ドアは全てモールドを削いでKAモデルの水密ドアに交換します。

2010/8/1

  1. 船体など塗装





    船体と装備品など全て塗装してしまいます。この段階で甲板上の着艦制動索などを除きエッチングは全て取りつけてあります。余談ですが、この製品のエッチング用マニュアルの正誤表以外にも間違いあった気がしたのですが・・(;´Д`)まぁ明らかに場所が特定できる箇所だったのでよしとして。
    ちなみに知人が転勤先の徳島に帰ってしまうため、次回はお盆期間の里帰り時の更新となります。

2010/11/08

  1. 甲板





    甲板のモールドを削ぎ落としてます。ていいますか、3ヶ月ぶりの作業です(;´Д`)
    甲板は使用可能なエッチングへの置き換えがありますので、甲板上サーチライトの蓋も3箇所削いでおきます。





    甲板上に飛行機の機体を固定するためのフック穴を開けるために甲板上シャープペンシルでガイドラインを引きます。
    実際は木甲板上にも開いているのですが、今回は木甲板を貼る予定のため、木甲板の木の継ぎ目とぐちゃぐちゃになって見苦しくなるので鋼板部分のみ開けようかと思ってます。





    ガイドラインの線上の各鋼板の中心に0.3mmピンバイスで穴を開けていくのですが、直接やると位置が定まらないので、まずは一度全部にデザインナイフなどで中心が決まるように傷を付けていきます。このあとにピンバイスで全てに穴を開けていきます。
    実際はもっと密度が高くこの固定穴はあるのですが、前述の通りしつこくなりますので、少なめにします。
    余談ですが実際は0.14mmのピンバイスで穴を開けるとスケール通りなのですが見えません(;´Д`)

2010/11/21

  1. 甲板続き





    下地塗装で油性アクリル(ラッカー系)軍艦色に白をある程度混色したものを使用します。その上にエナメルを希釈した黒、ジャーマングレー、レッドブラウン混色の汚し液を筆でざざっと塗布して半乾きで丁寧にエナメル薄め液に浸して絞った綿棒を用いて拭き取っていきます。





    汚し完了です。この後木製甲板を貼っていきます。写真ではほぼ見えませんが、甲板最前部に信号燈用の出っ張り左右に1箇所づつと艦尾の張り出し甲板後部に3基ずつ計6個0.14x0.5mmのプラペーパーで作成してあります。前部用が長さ1.5mm信号甲板用が長さ1mmで作成しました。甲板縁の排水樋はスケール上表現が無理なので再現してありません。ていうか購入したんですが、あてがってみると明らかにオーバースケールだったんです(;´Д`)。





    木甲板を貼ったところです。甲板上探照燈収納蓋のエッチングを貼ってデカール前までは完成です。

2010/11/26

  1. 甲板続き





    甲板上のデカール貼付作業が終わったところです。この5日間この作業でした(;´Д`)。
    なるべくデカールニスが残らないように小分けにカットして貼付していきました。さすがに2艦分は精神の糸が。。w
    写真には写っていませんが、もう1艦は中後部エレベーターの下がった状態を表現しています。エレベーターの壁面付近に濃いめのジャーマングレーを下地に吹いて陰影を付けました。





    写真はまだデカールを全て貼付して無い状態の時に撮影しました。
    エレベーターホールの甲板部は少しヤスって1mmの穴あき桁を1周あしらいました。

2010/12/23

  1. 艦載機





    艦載機の製作加工です。写真は96式艦上戦闘機 "報國号" です。加工はカウルをピンバイスで抜いて陰影を付けて、エッチングのプロペラを取付け、操縦席を同じくピンバイスで開口してメリハリを出して、0.2mmの真鍮線でアンテナを表現しました。アンテナ線は張っていません。
    実は試しに0.06号(0.045mm)の金属テグスでアンテナ線を再現してみたのですが、存在感ありすぎで取り外しました。(;´Д`)。
    なぜ!って?それでも(0.06でさえ)実機換算で 太さ3.1cm デッキブラシの柄よりも太いのです。だいたい1/32の飛行機模型で金属テグスの0.2号位を使用しますので・・・
    それにしてもやはり少々主翼はお肉たっぷり感がぁりますねぇ
    ちなみに写真の左2機は同時制作している長鯨の艦載機(十四式水偵)です。





    残りの九六艦攻と九六艦爆です。
    こちらもカウル内をピンバイスで開口、操縦席と副座もピンバイス開口、プロペラをエッチングのもので取付け、複葉の支柱を伸ばしランナーで再現してあります。
    このあと、塗装>デカールへと作業を進めますが、年内㍉っw
    夏からの製作艦ですが越年決定ですかね^^;

2011/1/6

  1. 艦載機





    ( ゚д゚)ハッ!年があけてしまった。
    明けましておめでとうございます。8月から作成してる蒼龍ですが足かけ2年になってしまいましたw
    さて艦載機続きです。1機1機に時間が取られてしまい思うように進捗しなかったので越年してしまいましたが、もう少しで完成です。
    写真は九六艦爆艦攻あたりのデカールを張ってるとこですが、付属のデカールは赤丸で白縁なしなので、わずかに大きい白丸を先に張ってるとこです。
    艦載機に用意したデカールはデカール自作用シートで作成しました。(報國号の文字と機番)日の丸は報國号はキット付属デカール、九六系機体用はピットロードの白丸と赤丸のセットです。艦載機の付属するキットにはおまけでついてるのでとても重宝しますね。





    各機詳細は報國号:ベース銀塗装、コクピット内部コクピット色、タイヤ、カウルはマットブラック、プロペラはシルバーで先端のみわずかにマットレッド、尾翼部分マットレッド、コクピット内部とカウル内部は暗めに影を出すため墨入れ、デカール隊長機から3機連番で報國号260-262、全機赤ラインデカール+隊長機のみ斜め赤ライン、アンテナを0.2mm真鍮線で再現、アンテナ線は前述の通りなしでしあげました。
    九六艦攻&艦爆:濃緑色上面、明灰白色下面、コックピット内部コックピット色、タイヤはマットブラック、プロペラはマットブラウンで先端のみわずかにマットイエロー、カウル内部とコックピット内部に影を出すため墨入れ、日の丸は下地白デカールの上に赤デカール重ね張りで白縁を表現、艦爆のみ胴体部に白ラインデカールです。複葉支柱は伸ばしランナーで再現しましたが、多すぎると羽自体肉厚なためしつこくなるので各機前面4本のみ再現してみました。





    艦載機完成です。2隻分のため各機種6機づつ製作しました。1艦あたり報國号3(九六式艦上戦闘機)、九六艦攻3、九六艦爆3の計九機です。

2011/2/3

  1. 小物などいろいろ





    1月からいろいろ小物関連を小細工してみました。
    カッターオールこぎての切り込みを施して、ボートダビットをエッチングは平面的なので精密なピットロード製のものを使用してみました。ファインモールド製の大型艦用ボートダビットセットに付属の縄ばしごロープをあしらって、伸ばしランナーでロープを再現、カッター内には実際の蒼龍のカッター内の写真を元にロープ、オールを再現(実際にはさらに木製樽もありましたが^^;)
    艦尾の旭日旗の垂れた感じの再現、左舷前方のロープ(伸ばしランナーで再現)、赤灯緑灯(甲板前部後部)、艦橋後部の起倒式マストの手直し(90度から斜めへ手直し)等を行いました。

2011/2/8

  1. 張り線、仕上げ





    8月からどんだけかかったのやらwといいますかあれこれ手出し過ぎなのかも(;´Д`)
    仕上げに張り線を施します。前檣(艦橋後部)は定番の伸ばしランナーに更に細い伸ばしランナーを懸けて輪切りにしてロープと滑車を再現、各無線檣間は3本張り線を垂れた感じに再現して、碍子を柱からすぐの部分に4つづつ白で点付けにて再現しました。毎度ですが、2艦同時に作成してきましたが、手元に残す2号艦は前檣の滑車とロープのみで完成として通信檣は張り線を行わずに完成とします。
    ちなみに1号艦はエレベーターを落とした状態、2号艦は 普通に素の状態で作成しました。ちがいはそこと艦載機の配置が違うだけです。
    そして、6ヶ月掛かりましたが、2/11日完成しました。

    仕上げはトップコートで水性マットを施してあります。喫水線は保管用2号艦はマルーン塗装無し、1号艦はオーナー様の意向でマルーン塗装ありなしを決定します。
    なお、完成写真は全て1号艦のものです。

完成写真

HULL SCAPE

ZOOM UP

 





撮影環境
ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
撮影に使用したカメラなどの機材
Nikon D90, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
撮影時のカメラの設定値
F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7

製品所在

2隻同時製作
艦番1:千葉県在住のコレクター様に売却
艦番2:前檣ロープまでで完成として、製作者が保持してガラスショーケースにて陳列保管中。

あとがき

半年かかってしまいました。実際ベッタリではないのですが何度も前述していますが、新造手を出しすぎでした(;´Д`)。
これからは11月で停止していた長鯨の製作をするにして、この艦蒼龍は新造時の1938年の公試時を想定してキット化されたものです。小さい頃(1970年代)蒼龍と飛龍は同型艦だとばっか思ってたのですが、(;´Д`)ただ、ご存じかとは思いますが、技術的には共通する部分は多々あるため、1939年時の飛龍の設計図を製作に当たっては参考に多分に参考にさせていただきました。

編集 ヲヨヨ軍曹@軍艦堂 トップへ