概観諸元
分類:空母 クラス:航空母艦 改装空母
起工:1934(昭和9)年起工 竣工:1942(昭和17)年竣工(空母状態)
型式:祥鳳型 艦番:1番艦
艦名:祥鳳 初代祥鳳
諸元:基準排水量:11,200トン 公試排水量:13,100トン 常備排水量:-,---トン
全長:180m 全幅:23m
概要
祥鳳型航空母艦(しょうほうがたこうくうぼかん)は大日本帝国海軍の航空母艦。平時は給油艦・潜水母艦であるが、戦時に航空母艦へ改装した。ロンドン海軍軍縮条約により、日本海軍は平時における空母保有数に制限が付けられていた。しかし、日本海軍はこの制限を越えて空母を保有しようと検討し、平時は条約制限外の給油艦・潜水母艦であるが、戦時に改装することにより空母となる艦を考案した。改装艦のメリットとして、条約の制限外であるほかに、船体・機関の建造期間の短縮などがある。この計画に則り、1934年(昭和9年)の海軍軍備補充計画(通称マル2計画)において、剣埼型給油艦2隻(剣埼・高崎)の建造が開始された。両艦とも1935年(昭和10年)と1936年(昭和11年)に進水したが、1936年にロンドン海軍軍縮条約を脱退したことに伴い、主機の強化やエレベータを設置した潜水母艦への改装が開始された。剣埼は1939年(昭和14年)に潜水母艦として竣工するが、高崎は潜水母艦として竣工することなく1940年(昭和15年)に空母改装が開始され、同年12月に空母・瑞鳳として竣工する。剣埼も1941年(昭和16年)より空母改装に着手し、1942年(昭和17年)1月に空母・祥鳳として竣工した。空母としての祥鳳型は、排水量1万トンクラスの軽空母である。平甲板型であり、島型艦橋は有していない。ハリケーンバウではなく、低艦舷であり飛行甲板の先端と末端は支柱により支えられている。エレベータは艦の前部と後部に一基ずつ設置されており、煙突は右舷中央部に大型のものが下向きに1本、同じく右舷後部に小型のものが上向きに1本設置されていた。祥鳳(しょうほう)は、旧日本海軍の祥鳳型航空母艦1番艦。1939年(昭和14年)1月15日横須賀海軍工廠で剣埼として竣工、横須賀鎮守府籍となった。竣工後は、第2艦隊第2潜水戦隊に所属し、中国方面や南洋方面で行動した。1940年(昭和15年)11月から計画通りに航空母艦へ改装されたが、不調のディーゼル機関をタービンと交換したため工事に約1年掛かった。改装が完成し「祥鳳」と命名され、第4航空戦隊に所属する。1942年(昭和17年)2月からトラック・ラバウル方面への航空機輸送に従事、4月30日にポートモレスビー攻略部隊の船団を護衛するためにトラックを出港する。5月7日の珊瑚海海戦では敵艦載機93機の攻撃を受け魚雷7本、爆弾13発が命中し戦没した。戦死者は約700名となった。なお同艦は太平洋戦争において戦闘で最初に失われた日本海軍の空母である。
Wikiより抜粋
同型艦:
- 瑞鳳(ずいほう)1940年竣工(横須賀海軍工廠)1944年エンガノ岬沖で雷撃と空襲で戦没。
使用部品
- 商品確保済みの今後の起工予定製品です。
製作工程
2010/-/-
- --
2010/-/-
- --
2010/-/-
- --
2010/-/-
- --
2010/-/-
- --
2010/-/-
- --
2010/-/-
- --
2010/-/-
- --
2010/-/-
- --
完成写真
HULL SCAPE
ZOOM UP
- 撮影環境
- ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
- 撮影に使用したカメラなどの機材
- Nikon D40X, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
- 撮影時のカメラの設定値
- F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7
製品所在
2隻同時製作
艦番1:
艦番2:
展示箇所はこちら
大きな地図で見る
あとがき