概観諸元

分類:軽巡洋艦 クラス:2等巡洋艦
起工:1920(大正9)年起工 竣工:1922(大正11)年竣工
型式:長良型 艦番:3番艦
艦名:名取 初代名取
諸元:基準排水量:5,170トン 公試排水量:5,570トン
   全長:162.15m 全幅:14.17m

概要

長良型軽巡洋艦(ながらがたけいじゅんようかん)は球磨型軽巡洋艦の改良型として設計された。球磨型の船型、主要寸法を同一として高速軽巡洋艦としての特質を受け継いでいる。
魚雷兵装は、魚雷と発射管数は同一であるが、六年式53cm魚雷から八年式61cm魚雷搭載に変更し、当時の世界水準において有数の攻撃力を持つものとなった。
航空兵装は、球磨型では水偵1機を搭載するも発艦装置がなかったのであるが、滑走台方式の発艦装置を装備した。しかし、この方式は過渡的なもので発艦した機体を帰還後に収容できず、射出機が実用化されると改装が施された。
太平洋戦争開戦まで、多くの改装を経て装備の強化が行われたため、7,000t近くまで排水量が増大し速力が32kt前後まで低下した。また、「阿武隈」を除く5隻と「夕張」は、1942年から1944年にかけて老朽化に伴い第一線での運用から外される見込みとなり、代艦として阿賀野型4隻と大淀型2隻が建造されることとなった。
このような状況であったにもかかわらず、長良型に代わる艦がなかったため、太平洋戦争において各方面で活躍し、日本海軍の功労艦となった。
名取(なとり)は、その長良型の3番艦である。艦名は、宮城県を流れる名取川より名づけられた。1922年(大正11年)に三菱造船長崎造船所で完成した。完成時には、高速軽巡洋艦として、水雷戦隊の旗艦に適した優秀な艦であった。1927年第2艦隊第2水雷戦隊の旗艦となり、1933年第1艦隊第7戦隊に編入された。1944年マリアナ沖海戦では、機動部隊の補給隊を護衛した後、連合艦隊付属となり、比島からパラオに作戦輸送を行っていたが、サマール島東方水域で、米潜水艦「ハードヘッド」の雷撃を受け沈没した。久保田智艦長以下550名(便乗者含む)が戦死し、生存者183名はカッター3隻に分乗し、13日目の朝、ミンダナオ島スリガオに入港した。この時のカッター行を松永市郎が小説にしている。

Wikiより抜粋

同型艦:

使用部品

製作工程

2010/5/14

  1. 艦橋





    また現在製作中の船のまともな完成を見ぬままほかに手を・・今回はかなり古い金型(多分1970年代モノかなー)の名取です。
    苦し紛れっていったら怒られそうなのですがエッチング付です。そのエッチングもサイズ合わなかったり(;´Д`)
    キット内容です。モールドひでぶ!!滑り止めのパターンはスケール戻しで70cm角の正方形パターン((´д`)) それじゃ実際は滑るでしょ(;´Д`)
    でも最近のフジミはいいんでこれもそのうち新金型でるのかな?





    艦橋素組です。これ以上の部品はありません!
    窓枠はデカールではなくシールを切り取って貼れというやつですね。旧世代金型の製品によくあったやつです。
    当時(1970年代)子供心に細かい良いプラモ=タミヤハセガワ、荒い雑なプラモ=アオシマフジミの構図がはっきりありましたね。
    いまは両者とも全く問題ない(いや、むしろ慢心メーカーより好きです)ですね。でもこれは・・・(;´Д`)





    接合部分もいびつで平らでないのでやすりでならし、窓枠はせめて汎用エッチングでの再現のためルーターミニ鋸で艦橋切断を行います。





    切断した状態です。露天艦橋にキャンバス天井なので切り取った天井部分はひたすらやすりで削いで痩せさせます。

2010/5/15

  1. 兵装





    艦橋前の4連機関砲ですが左が付属のモノですが砲と砲の間がくっついてたりスケール戻しで機関銃の太さが35cm砲だったりΣ(゚д゚) ってことで自作で作ったモノが右のモノです。
    写真では太く見えますが結構細いんですけどね。ただしこれも納得がいってませんので最終的にナノドレッドを切断分解して4連に組み直します。しかし35cm機関砲ってどんな航空機もあたりゃ空中分解ですねー@@





    砲台ブルワークはエッチングに付属ですのでもちろん使用します。これも本来はメタルプレートの滑り止めパターンじゃなかったのかなー?
    ただし明らかにシャープさがアップしますので歓迎ですね。

2010/5/16

  1. 艦橋





    艦橋後部のモールドのブルワークを撤去して、プラペーパーを切り出してるところです。
    艦橋床部分は空洞になってしまうのでそれじゃ都合悪いのでアルテコの速乾パテで埋めてしまってます。
    あと資料から艦橋部の窓を0.6mmピンバイスで開口表現しています。

2010/5/18

  1. 艦橋・煙突





    窓枠を取付けてすこし離れた位置に天井支柱をプラ角棒で製作してあります。





    天井を取り付けたところです。後部の手摺も再現してあります。艦橋前部の機銃座ブルワークはちと酷いのでこちらも当然後日交換します。
    ブルワーク部分に板と板の隙間が多少空いて見えるのはわざとです。この隙間に前檣の柱が当たる仕組みになります。





    ファンネル部分の加工です。写真いっぱいだったので適当にまとめちゃいましたが、順番は組んで頂部を開口して真鍮線でファンネルキャップ作って捨て蒸気管など真鍮線で再現したところまでの写真です。





    船体には激しいヒケがありましたのでパテ補修です。あとセルター甲板下の部分ですがエッチングの壁面とプラが全く合いませんのでこの後削ぎ落とす予定です。

現在ここで製作中段中

  1. 他の艦船製作に集中のため中断

    中断中

完成写真

 



撮影環境
撮影に使用したカメラなどの機材
撮影時のカメラの設定値

製品所在

2隻同時製作
艦番1:
艦番2:

あとがき

編集 ヲヨヨ軍曹@軍艦堂 トップへ