概観諸元

分類:特務艦 クラス:測量艦
起工:1916年起工 竣工:1917年竣工
型式:単独型 艦番:1番艦
艦名:勝力 1代目
諸元:基準排水量:1,540トン 公試排水量:-トン
全長:73.15m 全幅:11.89m

概要

勝力(かつりき)は、日本海軍の敷設艦。敷設艦として建造された最初の艦。
1917年(大正6年)の臨時軍事費により呉海軍工廠で建造され、同年1月に竣工した。竣工当初は敷設船勝力丸であったが1920年(大正9年)敷設艦に類別された。
敷設艦としては小型で速力も低く、昭和に入ってからはもっぱら測量艦として用いられた。
1942年(昭和17年)7月に特務艦(測量艦)に類別変更。
大戦中も測量業務に従事し1944年(昭和19年)に戦没した。
1916年5月15日 呉海軍工廠にて起工
10月5日 進水
1917年1月15日 敷設船勝力丸として竣工
1920年4月1日 敷設艦へ類別変更、勝力となる
1935年 測量艦に改造
1942年7月20日 特務艦(測量艦)に類別変更
1944年9月21日 マニラ南西方にて戦没

Wikiより抜粋

同型艦:

使用部品

製作工程

//

  1.  





    本文





    本文





    本文





    本文

201//

  1.  





    本文





    本文





    本文

完成写真

HULL SCAPE

ZOOM UP

WATERLINE VIEW

 



撮影環境
ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
撮影に使用したカメラなどの機材
Nikon D90, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
撮影時のカメラの設定値
F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7

製品所在

皇紀弐千六百七拾壱年十二月軍艦堂工廠第六渠ニテ起工 

あとがき

 

編集 ヲヨヨ軍曹@軍艦堂 トップへ