概観諸元

分類:航空母艦 クラス:正規空母
艦番: 1918計画特務船第7号
起工:1919(大正8)年起工 竣工:1921(大正10)年竣工
型式:鳳翔型 艦番:1番艦
艦名:鳳翔 2代鳳翔 初代鳳翔は砲艦
由来:成語 大空を飛翔する鳳凰
諸元:基準排水量:7,470トン 公試排水量:9,330トン 満載排水量:10,500トン
全長:179.5m 全幅:22.7m (何れも最終時)
竣工時兵装:三年式14センチ単装砲×4 三年式8センチ単装高角砲×2 7.62mm単装機銃×2
最終時兵装:25mm連装機銃×2 25mm三連装機銃×2
搭載機:1941年時 九六式艦上攻撃機 他補用機 機数不詳 新造時は常用15機補用6機 大戦中~後期 固有搭載機なし
信号符字
J Q A A

概要

最初から航空母艦として起工された中で、世界で最初に完成して第二次世界大戦に実戦投入された艦である。
イギリス海軍のハーミーズの方が起工されたのは早かったが、完成は遅れ鳳翔より後になっている。
なお、ここで述べている「世界で初の艦」というのはあくまでも「設計・開発段階の当初から純粋空母としての運行を目的として建造された艦(正規空母)として世界初」の意味である。
着工した時点では特務艦として類別され、艦名は「竜飛」を予定していたが、途中で「鳳翔」に改名された。
改装でアイランドを撤去、3本煙突を固定後の「鳳翔」(1924年) 建造当初は起倒式の3本煙突と、安定性強化のため当時の新技術であったジャイロ・スタビライザーを採用している。全通形式の飛行甲板のために8cm高角砲2門は甲板内に引き込み式としたほか、アイランド構造の戦闘指揮所を持っており、右舷に艦橋と煙突を集中させたことから、新造時から近代空母の雛形としての形状を成していた。しかし艦体が小さかったことから、アイランド式艦橋も煙突も、どちらも運用上の障害となり、1924年(大正13年)の改装時に煙突は倒した状態で固定された。またアイランドも撤去され、フラットデッキ化が徹底される。 その後、船体各部の補強を行い、航空機着艦時に使用する制動装置も、制動力が低く甲板上での作業もし辛かったイギリス式の縦策式からフランス式の横策式に変更した。ほか、復元性の維持の為に引き込み式の8cm高角砲を撤去、機関方式の変更など、細かな改修がなされた。しかし元来の艦型が小型であり、また日本海軍は艦載機用カタパルトを開発できなかったため、太平洋戦争開戦後の最新機を運用することは不可能だった。これは航空技術が大きく進歩を遂げ、複葉布張りの軽量な航空機から、全金属製単葉の大型で重量のある航空機へと進化を遂げていったためである。重量のある航空機を運用するには、より大きな飛行甲板が必要だった。
1919年(大正8年) - 12月16日 浅野造船鶴見造船所にて起工。
1921年(大正10年) - 11月13日 進水、以後の艤装工事は横須賀工廠で行う。
1922年(大正11年) - 12月27日 竣工。
1923年(大正12年) - 2月22日 イギリス人ジョルダンが、鳳翔に世界初の着艦に成功。ジョルダンは賞金1万5千円を獲得した。 3月5日 鳳翔に吉良俊一大尉が日本人で初めて着艦成功。吉良大尉は海軍大臣加藤友三郎から表彰された。
1924年 - 改装工事に入る。
1925年(大正14年) - 連合艦隊編入。
1928年(昭和3年) - 第一航空戦隊に編入。
1936年に艦長を務めた草鹿龍之介によれば、当時の「鳳翔」は航空用ガソリンタンクがなく、航空用ガソリンを石油缶に詰めて艦内に保管していたので、煙草どころかライターの持ち込みも厳禁だったという。
1932年(昭和7年)2月、上海事変で出撃。搭載機が日本機として初の撃墜を記録。
1935年(昭和10年)9月、台風による暴風雨で艦首の飛行甲板を損傷(第四艦隊事件)。
1937年(昭和12年)8月、日中戦争に参加。 日華事変参加後、後予備艦。
1940年(昭和15年) - 復帰。第三航空戦隊に編入。
1942年(昭和17年)6月のミッドウェー海戦では九六式艦上攻撃機6機を搭載し、直衛、警戒艦として戦艦を基幹とするミッドウェー島攻略部隊主力に編入されたが交戦は無かった。なお、炎上大破して漂流する飛龍の写真は鳳翔の搭載機が撮影したものである。 その後、新型機に対応するため飛行甲板やエレベーターを拡大したために外洋航海に支障が生じ、訓練用空母として内海で運用されることになった。開戦後に建造され、小破または中破のみで終戦まで生き残った空母は他にも数隻存在したが、開戦時に日本海軍に在籍していた艦艇の中で無傷で終戦を迎えたのは鳳翔のみであった。 戦後は延長した飛行甲板を撤去した上で復員輸送艦として使われ、1946年(昭和21年)8月まで内地と南方間を9往復して、およそ4万人の将兵と民間人を輸送した。
その後は1946年8月31日~1947年(昭和22年)5月1日、大阪の日立造船桜島工場で解体され生涯を閉じた。
桜島工場では葛城も解体されており、最初から航空母艦として起工され完成した最初の艦と最後の艦が奇しくも同じ工場で解体されていたことになる。

Wikiより抜粋

同型艦:

使用部品

製作工程

船体

  1. 船体





    鳳翔、製作開始です。この艦も、昔から製作したくて、なかなか手が出なかった艦です。今回は後期形状(最終時ではない)で新規金型発売されたフジミ製キットを用いて、開戦時の状態を再現します。
    ミッドウェー時も含めて、最新機は常用運用できなかった様です。ミッドウェー時は九六艦攻6機で運用、開戦時は上記Wiki年表にはありませんが、実際に戦闘は行っていませんが、九六艦攻を艦載機として、12月8日にハワイ機動部隊支援のため柱島から出撃して、12月13日に杵築(きつき)に帰投しています。
    艦首甲板は交換可能な、チェーン、キャプスタン、ボラード、キノコ通風筒、通気口メッシュ、短艇架台、ウィンチを全て金属部品、レジン部品に交換します。
    船体は、水平の鋼板継ぎ目はよく見えるので、マスク後、サーフェーサーを吹いて段差を再現します。スプレータイプの場合、金属部分も含め、他に掛からないように注意します。(缶スプレーサーフェーサーは1/700ですと、厚ぼったくなって汚らしくなるためです。)
    後部甲板部分も同様に支柱(これのみ純正エッチング)、ボラード、アンカーを設置してやります。





    開戦時想定なので、同年春の入渠時に設置されたと思われる舷外電路を設置します。係船桁は、キットパーツでは無く、エッチングパーツに交換します。索や、縄梯子は切断しておきます。今回は係船桁展開用ポールを収納前の立てた状態にして再現しています。資料で確認出来る範囲になりますが、水密ドアはキットの凸モールドを削いで、エッチングに交換します。
    艦首菊花紋章は何故でしょう?のっぺらぼうです。(自分で彫刻する楽しみを与えてくれレいるのかも!)なので、交換ですが、他社製の物でも、ハンバーガー級に厚いです!早速、菊花紋章を下にして両面テープに固定して、丁寧にやすります。横着厳禁!少しでも手を抜くと、菊花紋章が斜めにヤスられてしまいます。━━(;゚Д゚)━━
    写真3枚目は艦橋、手摺まで完成した進捗状況です。
    艦首及び艦尾甲板の塗装を暗めのタンで行っておきます。

  2. 艦橋





    艦橋甲板は、写真では見た目1パーツっぽいですが、この段階で7パーツで構成されています。こまかな細部までこだわって製作されているのが伺い知れます。
    舷灯は両舷取付、後部機銃座ブルワークは、エッチング交換が手っ取り早いのですが、横着はせずに、丁寧に向こうの光が判るほど丁寧に削いでやります。
    グレーチング?メッシュは慎重にモールドを削いで、エッチングに交換です。ウインチはレジン、その他交換可能な部品は全てエッチング交換していきます。
    艦橋窓枠は、エッチングでは再現できません(専用エッチングがあれば別ですが)ので、裏側から丁寧にヤスって痩せさせて、抜きます。

  3. 甲板(かんぱん)





    甲板は、後部の着艦標識部分を削除します。この際、小さなブルワーク部分を切除しないように注意します。切除後は、甲板形状に合せて裏側を斜めにカットしないように、注意します。
    鋼板部分はつるっつるなので、鋼板継ぎ目を再現してやります。通常の1:2のタイプでは無く、写真では長細いタイプに見えるので、それを意識してケガいてやります。今回は、熱でプラスチックを加工する、ヒートペンでケガいてやりました。
    木甲板部分は塗り分け再現で先ずは、黄色っぽいタンから吹いてやります。





    2層目は退色した感じのタンを吹きます。ボリューム的には少なめでOKです。
    3層目は木質感のあるタン。こちらもボリューム的には少なめでOKです。
    最後がタンです。タンを吹き終わったら、縁をマスクしてラテックスを張り、軍艦色を吹きます。





    この艦は環眼がないともってたら、純正エッチングのエレベーター床に環眼が普通にモールドされていたので、テンプレを使って環眼を再現します。
    キット付属の図面をスキャンして、船体形状を撮った上に、イラストレーターを使って、白線デザインを起こし、カッティングマシンでマスキングを切らせます。
    白線引く際に忘れがちな、遮風柵を用意して、塗装後、甲板に埋め込み、マスキングを吹きます。写真のバッテンは、マスキングがぐちゃぐちゃにならないように張ってるものです。





    とりあえず載せてみました。
    キットをお持ちの方は、お気づきだと思いますが、白線が、明らかにキット付属の物と異なっていることがおわかりだと思います。実は、手持ちのどの資料を探しても、丸がえがかれていたり、前部エレベーターにガイドがある写真がありません。 が、逆に、写真の白線の状態での開戦前時期写真は結構目にするということと、艦スペでも同じようなパターンで作例は作成されていることもあり、自分で白線は写真を元にデザインしました。

兵装

  1. 25mm連装機銃





    25mm連装機銃は計6基です。13mm機銃じゃ無いの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、艦スペ36号で開戦前に6基25mm機銃へ換装されたとありましたので、そちらを参考にいたしました。
    定番ですが防盾、照星、機銃座がエッチング、機銃本体はレジン製のものを使用します。
    25mm機銃座のスポンソン裏の穴あき三角桁は後方からのシルエットで映える部分なので、4基分全て交換します。
    ここも、ブルワークを薄くシャープに痩せさせておきます。

  2. 練習砲





    練習砲は、艦首甲板上に1基、艦橋甲板両舷に各1基計3基となります。砲身はブラスパイプ0.4mm径 L=3mm を使用、基部(台座)形状は、正確な資料がないのと、基本形状が同じなので、好みで使用しました。

  3. 14cm砲(主砲)





    主砲はピットロード製の14cm砲を使用します。左舷側、側面のモンキーラッタルはエッチングを使用して再現します。
    最後に塗装して完成です。キャンバス地は白黒写真だと白に写りますが、実際はセールカラー、バフな感じ(実際はそれから更に汚れた感じだそうです。)だったそうですので、これに準じてバフ塗装です。
    ちなみに、セールとは帆船の帆、バフとはバッファローのことで、なめしたばかりの白っぽい革のことです。

完成作業

  1. 細部艤装品組み付け





    完成作業に向けて、各部細かなパーツ類の組み付けを行っていきます。
    キットには右舷起倒式マスト部分がクレーンなので、他社製のエッチングを使用して、マストに交換してやります。両舷張出しのポールはキットより細い0.3mm真鍮線を使用して作成します。先端は時間がかかりますが、全本数、先を尖らせます。
    艦載機は九六艦攻2機のみ、甲板上に係留した状態にする予定にしています。

完成写真

HULL SCAPE


ZOOM UP

WATERLINE VIEW

 



撮影環境
ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
撮影に使用したカメラなどの機材
Nikon D90, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
撮影時のカメラの設定値
F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7

製品所在

皇紀弐六七壱年拾二月軍艦堂工廠第壱渠ニテ起工 皇紀弐六七弐年正月竣工
現在コレクター様のお手許にて保管中

あとがき

鳳翔、龍驤が完成しました。これで心置きなく、葛城までの空母製作うろうろ出来そうです。(`・ω・´)

編集 岵囃子裕二@軍艦堂 トップへ