概観諸元

分類:特務艦艇 クラス:電纜敷設艇
艦番:-
起工:1939年起工 竣工:1940年竣工
型式:初島型 艦番:1番艦
艦名:初島 初代
由来:島名 静岡県熱海市南東に位置する小島
諸元:基準排水量:1,560トン 公試排水量:1,700トン
全長:76.8m 全幅:10.8m
竣工時兵装:8センチ単装高角砲×1 13ミリ連装機銃×1 爆雷×9(最大18)
最終時兵装:同上
信号符字
J H W Q

概要

初島型電纜敷設艇 (はしまかたでんらんふせつてい)は、日本海軍の電纜敷設艇。同型艦4隻。日本海軍で最初で最後の電纜敷設艇。
電纜敷設艇は要地防衛のために有線爆破型の機雷を設置する船。機雷敷設設備の他に海底に電線を設置するための設備を有する。
日本海軍は有線爆破型の機雷として九二式機雷を保有していたが、敷設用の専用艦船はなく、雑役船などで電線を敷設していた。しかしこれでは敷設の能率が悪く1939年(昭和14年)度の臨時軍事費の雑船建造費で専用の雑役船4隻が建造されることとなった。 元々雑役船として計画されたので予算圧縮のため船体は商船形式に準じ、鋼材も軟鋼のみを使用していた。機関も石炭専焼ボイラー、レシプロ機関を搭載し、速力は14ノットに留まった。
電纜敷設の専用設備としては艦橋と煙突の間にスペースを設け、そこに電纜(電線ケーブルのこと)を納める電纜庫を設置、電纜20,000mが納められた。上甲板には海底沈置式水中聴音機4組を搭載、またケーブル取り回し用に大型のクレーンを船体中央部に装備、艦首部分にはケーブルリールを備えていた。
その他対潜用機雷12個、爆雷9個を搭載、機雷を搭載しない場合は爆雷18個搭載可能となっていた。
大戦後半には爆雷を60個搭載とし、前部船底に水中聴音機を装備した。また他艦と同様機銃の増備も実施したと思われる。
本型各艇は1940年(昭和15年)から翌年にかけて竣工、1番艇「初島」の竣工に合わせ各艇は10月25日に特務艇内の電纜敷設艇に類別された。各艇は4つの鎮守府の防備戦隊にそれぞれ1隻ずつ割り当てられ(「釣島」は呉に代わり佐伯に配備)、電纜敷設や近海の警備に当たった。
大戦後半には船団護衛にも駆り出され「初島」がラバウル、「立石」がマカッサル海峡方面まで進出している。1945年(昭和20年)に入り4隻中3隻が戦没し、唯一残存した「釣島」は戦後に逓信省の「釣島丸」となった。
初島(はしま) 1940年10月25日、川崎重工業神戸で竣工。竣工前は艦名を「はつしま」と読んだ。横須賀鎮守府籍、当初は横須賀防備戦隊に所属。1945年4月28日、三重県三木崎沖で米潜「セネット」の雷撃を受け戦没。同年7月10日除籍
Wikiより抜粋

同型艦:

使用部品

製作工程

船体

  1. 船体 





    製作開始です。ピットロードにコンテスト入選作品の回収に行った際、地味艦好きのワタクシの目を直撃したのがこの艦と、勝力でした。勝力はまたいつか起工するとして、今回は初島(はしま)です。
    電纜敷設艇(でんらんふせつてい)って、機雷の地上コントロールの電線を機雷設置位置から地上まで敷設する為に使用された様です。
    キットは工房飛龍製レジンキャストです。
    船体は、アンカー、舷外電路、架台、絡車、ボラード、チェーン、水密ドアと行った定番交換箇所は交換のためモールドを削ぎます。
    舷外電路は大型の艦に使用されてる固定用ステイ(定期的にあるとげ状のもの)の無いタイプのものです。とげ付のイメージを確認しましたので、とげ付のタイプを使用します。
    レジンキャスト製ですので、バリはムチャクチャありますが、プラキットにない繊細な作りなので、バリや、表面の処理を行って現われてくる、繊細なパーツは嬉しいですね。
    写真4枚目がバリの状態と仕上がった状態の部品です。写真では写りませんが、どこのプラキットよりモールドの感じは上です。





    艦橋部分のユニットを準備して、船体の後部、後檣、8cm高角砲、13mm連装機関銃、H煙突などを設置します。後檣は0.5mm真鍮線指定ですが、0.3mmと0.2mmで作成しました。
    手摺は小型艦用を使用して、艦尾旗竿は0.3mm真鍮線を使用、その支柱はもはやこの細かさは・・ニッケルチタンでの再現にしました。

中央構造物

  1. 中央構造物





    艦橋部分の床面はリノリウムで塗装して、マスキングして、最後の塗装の準備をしておきます。艦橋窓枠はエッチング交換。探照燈と、測距儀も交換です。この段階で設置していませんが、この部分にはあと、双眼鏡など火器制御機器類、手摺、舷灯をエッチングで再現します。
    電纜を惹くために使用する4このブイを海面に落とすクレーンですが、いくらレジンでも、トラス構造はエッチングには勝てません。なので、鋼板部分を残して、先端のトラス構造部分を自作しちゃいます。
    近いクレーンを探して、先端の長さに合致する程度切り出して、(4面バラバラに)それを一面づつ接合して製作します。できたら、基部と合体させて出来上がりです。
    前檣は後檣より存在感を持たせるため、0.5mm真鍮線を使用して作成します。見張り台は駆逐艦のような窓付のものではなくカゴなので、開口はしないで、プラ棒を使用します。キット説明書は水平2本のみですが、手元の資料はV字の桁が見えますので、それを再現してあります。
    煙突部分の配管は一旦モールドを削いで再現しますが、極めて細い線で構成されてますが、一応、パイプの最も細い0.3mm真鍮パイプを使用して、再現してみました。固定環は0.3mm用のものを各3個使用しています。

完成

  1. 完成作業





    完成に向けて、短艇類、艦橋部分の双眼鏡などを用意します。
    艦底部分をマスキングして艦底色を吹き、ウェザリング作業を行います。
    写真3枚目は汚した状態のまま乾燥させたものです。艦底色まで黒くなってるのがよく分かります。
    拭き取り、不足の艦橋上部手旗信号台、同付近手摺、トップコート、張り線を施して完成です。
    全長11センチ強のため、船体での見せ場はそうそうないので、存在感は張り線で表します。
    掌にのってしまうかわいさです。呼称も艦では無く艇である所以です。

完成写真

HULL SCAPE

ZOOM UP

WATERLINE VIEW

 



撮影環境
ミニクリプトン球(電球色)4燈直射による自作撮影ブース
撮影に使用したカメラなどの機材
Nikon D90, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
撮影時のカメラの設定値
F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7

製品所在

皇紀弐六七壱年拾二月軍艦堂工廠第四渠ニテ起工  同年同月竣工 軍艦堂工廠ニテ保管

あとがき

地味艦好きのワタクシの愛読書、日本の軍用船 総力戦を側面から支えた帝國陸海軍艦船の雄姿、独創の補助艦艇シリーズ第壱弾としての作成です。もちろん、ライフワークで、この本に載ってる全艦船全て作りたい!
でも、伊三五一、このキットのない単独艦で既に過去に挫折してたんですけどね。(;^^)ヘ..懲りないなぁ

しっかし、ここまで小さいと、写真写り、汚いなぁ

編集 岵囃子裕二@軍艦堂 トップへ