概観諸元
分類:戦闘機 クラス:戦闘機
機体略号:Fw-190
運用開始:1941(昭和16)年
名称:Fw190
型式:Fw-190
製造:フォッケウルフ社
全長:8.8m 全幅:10.51m 全高:3.95m 自重:2,900kg
兵装:
機首 |
13mm機銃×2(各475発) |
翼内 | 20mm機銃×2(各55発) 30mm機銃×2(各55発) |
後方旋回 | - |
側方旋回 | - |
胴体 | - |
翼下 | - |
乗員:1名
エンジン:BMW 801 1,800hp
最高速度:610km/h
航続距離:864km
上昇限度:10,600m
呼称:-
概要
フォッケウルフ Fw190は、第二次世界大戦時のドイツ空軍の戦闘機。
メッサーシュミットBf109とともに主力を担った。
完成したFw190は、空戦性能のみならず、パイロットには操縦しやすく、最前線でも容易に修理が可能、さらに大量生産しやすい構造という、まさに理想的な兵器であった。
フォッケウルフFw190は、当時使用可能だった唯一の1500馬力級空冷星形エンジンBMW 139を使って開発された。上述の通り、Bf109その他の機体に採用されて生産が手一杯だったDB601系エンジンとは別のエンジンを使用する様に、空軍当局が指示したからである。
液冷王国ドイツにおける唯一の空冷エンジン単座戦闘機であり、量産型はのちにBMW社が開発に成功した、より高出力のBMW 801シリーズに換装された。Bf109がヨーロッパ最強を誇っていた緒戦ではあまり注目を浴びなかったが、スピットファイア Mk.V等、連合国の新型戦闘機に対抗する高性能機として1941年から実戦配備が始まった。
しかしながら、空軍では能力不足を露呈しつつあったにも拘らずメッサーシュミットのBf109を主力として配備する方針であったため、Fw190は補助戦闘機という低い地位しか与えられなかった。それでも、最初の配備型Fw190Aは英国のスピットファイア Mk.Vを実戦で圧倒し、強力な新型戦闘機の登場という混乱を連合国に与えた。
本機の活躍によりドーバー海峡上の制空権はドイツ空軍の手中に収められ、この状況は半年後のイギリス空軍のスピットファイアMk.IXの出現まで継続した。
Fw190は低高度での高性能に加えて、広く安定した車輪間隔や余裕ある設計や頑丈な機体という特長があったため、これを生かして戦闘機としてのA型のほかに戦闘爆撃機型のF、G型など多様な種類が作られた。
爆撃任務を行うF・G型にはBf109の護衛がつく事があったが、 たとえ爆撃機型であってもFw190のほうが空戦性能に優れていたため、護衛する側にとっては馬鹿らしい任務だったそうである。
枢軸国各国及び一部の中立国や連合国でも多く使用されたBf109と違い、Fw190は主としてドイツ空軍で運用された。例外はハンガリー空軍とトルコ空軍で、枢軸国であった前者にはF型の部隊配備がなされ、中立国であった後者には枢軸国側への引き込みを目的に、He 111 Fなどと共にA型が提供された。また、日本は参考のためにA-5型をドイツより有償供与され、1943年に海軍の潜水艦で輸送された。
この機は陸軍航空総監部で、技術的な分析ののち飛行テストがなされた。その結果はメーカーの技術者も参照でき、五式戦闘機のエンジン排気の空力処理などの参考にされた。また、日本陸軍が本機に行った有名なテストとして、鹵獲したP-51C、P-40E、及び疾風、飛燕との全力飛行テストが知られている。
高度5000mで行われたこの競走では、加速に優れる本機はスタートで他機種を引き離すが3分後にはP-51Cに追い抜かれ、5分後にストップをかけた時点ではP-51Cの遥か彼方に、次いで本機と疾風が大体同じ位置に、少し後れて飛燕、さらに後方にP-40Eという結果であった。
第2次大戦後、Fw190の性能を調査したアメリカ軍は、「第2次世界大戦におけるドイツ最良の戦闘機」という評価を与えている。
エアシーフ(空の泥棒)作戦
1942年、Fw190の出現により劣勢に立ったイギリス空軍は、Fw190の秘密解明のため特殊部隊を使ってドイツ占領下のフランスからFw190を盗み出す、というエアシーフ(空の泥棒)作戦を立案した。この作戦は、決行直前の6月23日、1機のFw190が霧の中で方角を見失い、誤って英空軍基地に着陸したことで中止された。この時、捕獲されたFw190を調査した英空軍は、そのコンセプトを採用するため、開発中の新型戦闘機ホーカー シーフューリーに対していくつかの設計変更を行った。
小規模飛行機メーカーのわずか12人のエンジニアが作り出した戦闘機は、敵国の戦闘機開発にまで影響を与えたのである。
黒江保彦少佐の「私の見たFW190(A-5)」
旋回(水平面)性能では日本のものに及ぶものではなく「急旋回しようと操縦桿で引き回すと、すぐにガタガタと高速失速を起こした。」しかし、一旦急降下に入るとか、直線でスロットル全開にすると「何のケレン味もなくすごい加速」でキ61やキ84を引き離した。と回想している。
Wikiより GFDL上の著作権表示
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
補足情報
補足情報はありません
- Fw-190V 原型機、エンジンはBMW801C。
- Fw-190A-0 先行量産型、28機生産。
- Fw-190A1 最初の本格的量産型、武装は7.92mmMG 17 機関銃×4(弾数各900発)、20mmMGFF機関砲×2 (弾数各55発)。102機生産。
- Fw-190A2 主翼付け根のMG17を20mmMG151/20機関砲(弾数各250発)へ変更。武装はMG17×2、MG 151/20×2、MGFF×2。426機生産。
- Fw-190A3 エンジンをBMW 801Dへ変更。509機生産。
- Fw-190A4 エンジンに水メタノール噴射装置MW50を追加した型と言われているが、量産型には水メタノールタンクが装備されておらず、実情は不明。その他、無線機が変更されている。906機生産。
- Fw-190A5 エンジンの取付架を前方に152.5mm延長し重心位置を修正。723機生産。
- Fw-190A6 主翼外翼の20mmMGFFを20mmMG151/20機関砲(弾数各125発)へ変更。武装はMG17×2、MG 151/20×4。569機生産。
- Fw-190A7 機首のMG17を13mmMG 131機関銃×2(弾数各475発)へ変更。武装はMG 131×2、MG151/20×4。80機生産。
- Fw-190A8 コクピット直後に115ℓのタンク(燃料・亜酸化窒素・水メタノールのいずれか)を増設。武装は主翼外翼MG151/20を30mmMK 108機関砲(弾数各55発)へ変更したR2、R8仕様の場合MG 131×2、MG151/20×2、MK 108×2。キャノピーを視界が向上した「ガーラント・ハウベ」へ変更した機体も生産された。約8,300機生産。
- Fw-190A9 エンジンをBMW801TSへ変更。キャノピーを「ガーラント・ハウベ」へ変更。エンジンに14枚タイプの強制冷却ファンと幅の広いDVM9-12157H3木製プロペラを装備。少数生産されたもよう。
- Fw-190D9 液冷エンジンのユンカース社Jumo213Aへ換装することにより、高々度性能・最高速度・上昇力・旋回性能が向上した。エンジン換装により機首が長くなったため、後部胴体の50cm延長と垂直安定板を増積して重心位置を修正している。キャノピーは通常型と「ガーラント・ハウベ」がある。武装は機首に13mmMG 131機関銃×2(弾数各475発)、主翼付け根に20mmMG151/20機関砲×2(弾数各250発)。1944年8月より約700機生産された。
- Fw-190F1 A-4を基にした戦闘爆撃機型。対空砲火に備え胴体下面、燃料タンクなどの装甲強化、外翼の20mmMG151/20機関砲の撤去、胴体下に爆弾架を装備。
- Fw-190F2 A-5を基にした戦闘爆撃機型。Aシリーズの生産ラインがA-5に変わったため。
- Fw-190F3 F-2の改良型。両主翼下にも爆弾架を装備。
- Fw-190F8 A-8を基にした戦闘爆撃機型。Aシリーズの生産ラインがA-8に変わったため。後期生産型はキャノピーを「ガーラント・ハウベ」に変更している。
- Fw-190F9 A-9を基にした戦闘爆撃機型。A-9と同様エンジンはBMW 801TS、キャノピーは「ガーラント・ハウベ」へ変更されている。少数生産されたもよう。
- Fw-190G1 A-4を基にした長距離戦闘爆撃機型。主翼付け根の20mmMG151/20機関砲×2、胴体下に爆弾架、両主翼下に300ℓ入り増槽が標準装備。
- Fw-190G2 A-5を基にした長距離戦闘爆撃機型。Aシリーズの生産ラインがA-5に変わったため。
- Fw-190G3 A-6・A-7を基にした長距離戦闘爆撃機型。PKS11自動操縦装置を追加。
- Fw-190G8 A-8を基にした長距離戦闘爆撃機型。Aシリーズの生産ラインがA-8に変わったため。両主翼下にも爆弾架を装備。
- Fw-190S5 A-5を基にした複座の練習機型。後席は教官席で簡単な操縦装置追加されている。武装は全廃され、キャノピーは前・後席とも右上方へ開く。
- Fw-190S8 A-8を基にした複座の練習機型。教官席のキャノピー側面が改修され視界が向上している。
- Ta 152:Fw-190D9 を発展させた高高度戦闘機。
考証
考証はありません。
使用部品
- Confidential
1944年
Fw190A-8, Kdr II / JG26, Flow by hptm. heinz BÄR, APR. 1944 Germany
- 製作工程
フォッケウルフなのですが、フォルクスワーゲン(キューベルワーゲン)のエギゾーストの穴開けから入ってます。
小径からぎりぎりのサイズへ番手を上げていきます。
エンジンはメタリックグレーに銀ドラを行ってあります。他のパーツは墨入れのみ行っています。
1/48にない、醍醐味、AFVとのセット物です。このワーゲン完成全長5cm程です。フォッケウルフも相当小さいんですけどね(笑)
塗装は、今回はパンツァーグレイでは無くダークイエローVer.です。タイヤはタイヤブラックです。
墨入れはブラウンベースに数色混ぜた艦船模型で使用する、墨入れ用錆色を使用しています。窓ガラスは反射でプライバシーガラスのようですが、ただの反射です。(笑)
本命のフォッケウルフ作業です。定番順序通り、コクピットからです。フォッケウルフのコクピットは、25年ほど前に実際に乗りましたが(操機はしていません)むちゃくちゃ狭いです。零戦のような左右に余裕のある印象はありません。むしろ、現代ジェット戦闘機のような(F4しか知りませんが(笑))、閉塞感を覚えた記憶があります。タキシングは何気に難しそうな印象でした。
コクピットは実際の計器通り、赤とか黄色の配色を行いましたが、ほぼ、前述の通りでして、袖パネルは、前パネルに潜り、埋没して見えません!(笑)
継ぎ目をパテ補修して、乾燥まで2日ほどおきます。(他の事するのでこの長さです(;´Д`))補修後、透け防止と金属質感アップのため、シルバーを吹きます。
下面色を吹いたら、機内色(コクピット以外の色)を吹く準備をします。
塗装が完了したら、主脚を取付けます。実機もフォッケウルフは、実にシンプルなのですが、もっと配線ゴテゴテしてくれてた方が模型的にはいいんですけど。(笑)
下面装備を進めて、塗装正面へ移ります。先に灰紫です。その後、マスクして灰緑を吹きますが、正直、マスクは不要でした。はっきりしすぎるので、あとで、輪郭をアンチエイリアス処理します。
これは頂けませんねぇ(笑)
早速ぼかして、国籍マークを塗装します。マスクは自前で作成したものです。この灰紫と灰緑、はっきり、塗料ビンを開けたときの印象は、「結構色違うなぁ」なんですが、塗装すると、しっくりきます。さすが、ドイツ軍?そして、撮影のため鎮座しているのが、呉式二号五型です。(/ω\)いあいあ、撮影台にどんぴしゃしっくりです。
裏面と側面は二重塗装です。先ず下地のマットホワイトです。
下地塗装の上に今度は黒十字です。これは、むずい!マスクをわずか0.1~0.2mm大きく十字は切っておく必要があります。白地が黒先端にはみ出してしますのと、白地の左右均等バランス、そして、それが4箇所!「うっしゃぁ!」てのになるのに、各所5分以上かかります。(;´д`)トホホ…
赤帯も、デカールでは無く塗装します。色指定はレッドですが、スケール効果狙いで、マット系のRLMレッドを使用しました。
あと、主翼、尾翼のアクセント部分の塗装も同時に行います。
細かなディテール調整、デカール貼付を行います。
最後に、ホーミング用ループアンテナ、モラーヌアンテナをエッチングで用意して取付けます。銃口は金属パイプ。ピトー管は真鍮パイプの重ね技で再現です。
ウェザリングは、デカール貼付前に済ませてあります。この後、トップコートで完成です。
完成写真
LAND SCAPE
WAGEN
horizontal VIEW
- 撮影環境
- ミニクリプトン球(電球色)6燈直射による自作撮影ブース
- 撮影に使用したカメラなどの機材
- Nikon D90, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
- 撮影時のカメラの設定値
- F-18, NOFLASH, ISO100-1400, 露出補正+1.7
製品所在
2012年6月4日完成
18,500円にてコレクター様に売却済
あとがき
フォルクスワーゲンキューベルワーゲンφ(`д´)しかし、となりのB-17の箱はでかいなぁ(笑)
この機体は、個人的にメッサーより好きです。あ、メッサーも好きです。