概観諸元
分類:海防艦 クラス:
海防艦
起工:1943(昭和18)年起工 竣工:1944(昭和19)年竣工
型式:丙型 艦番:1番艦
艦名:一号 (いちごう)
諸元:基準排水量:745トン 常備排水量:---トン
全長:67.5m 全幅:8.4m
概要
丙型海防艦(へいがたかいぼうかん)は、日本海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦の艦級である。主に船団護衛に用いられた。基本計画番号はE21b。量産性を最重視し、それまでの日振型・鵜来型よりも、さらに小型化・簡略化を推し進めた艦級である。艦名より第一号型海防艦とも呼ばれる。同型艦は56隻が竣工した。
日本海軍は、第二次世界大戦の後期に、大量の護衛艦を必要としていた。択捉型以降、対潜・対空性能および量産性を重視した海防艦を建造しようと努力し、かなり簡略化が進められた日振型・鵜来型を建造するに至った。しかし、戦況の悪化に伴い、それ以上の護衛艦艇の増強が求められたため、小型化を更に推進、艦型もさらに簡略化し、量産性に適した艦を建造することとなった。
設計は、鵜来型海防艦とほぼ同時期の1943年3月頃に開始されている。機関は、生産が比較的容易な方であった艦本式23号乙型ディーゼルを搭載した。本艦級ではこれを2基搭載したが、合計出力が1,900馬力しかないために、最高速度は鵜来型より低下、16.5ノットとなった。ただし、対潜兵装は充実しており爆雷搭載量も120個と多い。ただ小型化により燃料搭載量、居住性が著しく低下し、遠洋航海は困難となった。
艦の名称は、一番艦が第一号海防艦と命名され、その後は、奇数番号が付けられている。艦政本部監督の下、三菱重工業および日本鋼管を中心に建造が進められ、のちに更なる増産のため、新潟鉄工所などの中堅メーカーにまで建造が委託された。とくに日本鋼管は、艦政本部4部員の遠山光一海軍技術中佐(戦後、日本鋼管副社長)、5部員の魚住順治海軍少佐(戦後、海上自衛隊海将、日本鋼管顧問)、日本鋼管鶴見造船所技師の石井利雄海軍中尉の尽力で、海防艦の量産能力や品質面で他の造船所を上回る多大な成果を挙げており、丙型海防艦は艦政本部の意向により日本鋼管に大量の建造が発注された。
一番艦は1943年9月に起工し、1944年2月には竣工している。133隻の建造計画が立てられたが、53隻が戦争中に完成し、26隻が戦没。戦後に復員輸送用に3隻が完成している。 1号(いちごう)は1944年竣工(三菱造船神戸)1945年廈門南方で空襲により戦没
Wikiより抜粋
同型艦:
- 1号(いちごう)1944年竣工(三菱神戸)1945年廈門南方で空襲により戦没。
- 3号(さんごう)1944年竣工(三菱神戸)1945年基隆北西で空襲により戦没。
- 5号(ごごう)1944年竣工(日本鋼管)1944年フィリピン付近で空襲により戦没。
- 7号(ななごう)1944年竣工(日本鋼管)1944年雷撃により戦没。
- 9号(きゅうごう)1944年竣工(三菱神戸)1945年済州島南東にて雷撃により戦没。
- 11号(じゅういちごう)1944年竣工(三菱神戸)1944年多号作戦中被弾、13号海防艦により撃沈処分。
- 13号(じゅうさんごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年香住沖で雷撃により戦没。
- 15号(じゅうごごう)1944年竣工(日本鋼管)1944年サンジャック南西にて雷撃により戦没。
- 17号(じゅうななごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年サンジャック泊地にて空襲により戦没。
- 19号(じゅうきゅうごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年サンジャック泊地にて空襲により戦没。
- 21号(にじゅういちごう)1944年竣工(日本海船渠)1944年ルソン北西にて雷撃により戦没。
- 23号(にじゅうさんごう)1944年竣工(日本海船渠)1945年キノン北方にて空襲により戦没。
- 25号(にじゅうごごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年黄海にて雷撃により戦没。
- 27号(にじゅうななごう)1944年竣工(日本鋼管)残存。復員輸送後の1947年英国に引渡し。
- 29号(にじゅうきゅうごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年触雷航行不能、1947年佐世保で解体。
- 31号(さんじゅういちごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年済州島付近にて雷撃により戦没。
- 33号(さんじゅうさんごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年宮崎県青島沖で空襲により戦没。
- 35号(さんじゅうごごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年仏印南部で空襲により戦没。
- 37号(さんじゅうななごう)1944年竣工(日本海船渠)残存。復員輸送後1947年米国に引渡し。
- 39号(さんじゅうきゅうごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年巨済島付近にて空襲により戦没。
- 41号(よんじゅういちごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年対馬海峡にて雷撃により戦没。
- 43号(よんじゅうさんごう)1944年竣工(三菱神戸)1945年仏印南部にて空襲により戦没。
- 45号(よんじゅうごごう)1944年竣工(日本海船渠)1945年尾鷲で爆撃を受け浸水かく座。
- 47号(よんじゅうななごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年香住沖にて雷撃により戦没。
- 49号(よんじゅうきゅうごう)1944年竣工(日本鋼管)残存。掃海作業後1947年米国に引渡し。
- 51号(ごじゅういちごう)1944年竣工(三菱神戸)1945年キノン北方にて空襲により戦没。
- 53号(ごじゅうさんごう)1944年竣工(日本鋼管)1945年カムラン湾にて雷撃により戦没。
- 55号(ごじゅうごごう)1944年竣工(日本鋼管)残存。復員輸送後47年シンガポールで英国に引渡し。
- 57号(ごじゅうななごう)1945年竣工(日本鋼管)残存。復員輸送後解体、船体は宇部の防波堤。
- 59号(ごじゅうきゅうごう)1945年竣工(日本鋼管)残存。復員輸送艦、1946年日向に接触沈没
- 61号(ろくじゅういちごう)1944年竣工(舞鶴海軍工廠)1945年触雷大破、舞鶴で終戦
- 63号(ろくじゅうさんごう)1944年竣工(三菱神戸)1945年触雷座礁
- 65号(ろくじゅうごごう)1945年竣工(日本海船渠)1945年室蘭港にて空襲により戦没。
- 67号(ろくじゅうななごう)1944年竣工(舞鶴海軍工廠)残存。1947年上海で中国に引渡し
- 69号(ろくじゅうきゅうごう)1944年竣工(三菱神戸)1945年香港付近にて空襲により戦没。
- 71号(ななじゅういちごう)1945年竣工(日本鋼管)残存。復員輸送後の1947年ソ連に引渡し
- 73号(ななじゅうさんごう)1945年竣工(日本鋼管)1945年雷撃により戦没。
- 75号(ななじゅうごごう)1945年竣工(日本海船渠)終戦時北海道にて残存。
- 77号(ななじゅうななごう)1945年竣工(日本鋼管)残存。掃海作業後の1947年ソ連に引渡し。
- 79号(ななじゅうきゅうごう)1945年竣工(日本鋼管)残存。復員輸送後の1947年ソ連に引渡し。
- 81号(はちじゅういちごう)1944年竣工(舞鶴海軍工廠)残存。復員輸送後の1947年中国に引渡し。
- 83号(はちじゅうさんごう)未成(浪速船渠)
- 85号(はちじゅうごごう)1945年竣工(日本鋼管)残存。復員輸送後の1947年中国に引渡し。
- 87号(はちじゅうななごう)1945年竣工(日本鋼管)残存。復員輸送後の1947年中国に引渡し。
- 89号(はちじゅうきゅうごう)未成(日本海船渠)
- 95号(きゅうじゅうごごう)1945年竣工(新潟鉄工所)終戦時横須賀で中破状態。
- 97号(きゅうじゅうななごう)1945年復員輸送艦として完成(日本鋼管)するも主機不良のため解体。
- 105号(ひゃくごごう)1946年復員輸送艦として完成(日本鋼管)1947年ソ連に引渡し。
- 107号(ひゃくななごう)1946年復員輸送艦として完成(日本鋼管)1947年中国に引渡し。
- 205号(にひゃくごごう)1944年竣工(新潟鉄工所)残存。復員輸送後の1947年中国に引渡し。
- 207号(にひゃくななごう)1944年竣工(浪速船渠)残存。掃海作業後の1947年青島で米国に引渡し。
- 213号(にひゃくじゅうさんごう)1945年竣工(三菱神戸)1945年触雷沈没。
- 215号(にひゃくじゅうごごう)1944年竣工(新潟鉄工所)残存。復員輸送後の1947年中国に引渡し。
- 217号(にひゃくじゅうななごう)1945年竣工(三菱神戸)残存。掃海作業後の1947年英国に引渡し。
- 219号(にひゃくじゅうきゅうごう)1945年竣工(浪速船渠)1945年函館付近にて空襲により戦没。
- 221号(にひゃくにじゅういちごう)1945年竣工(新潟鉄工所)残存。復員輸送後の1947年ソ連に引渡し。
- 223号(にひゃくにじゅうさんごう)未成(三菱神戸)
- 225号(にひゃくにじゅうごごう)1945年竣工(新潟鉄工所)残存。1948年解体。
- 227号(にひゃくにじゅうななごう)1945年竣工(浪速船渠)残存。復員輸送後の1947年ソ連に引渡し。
使用部品
- 商品確保済みの今後の起工予定製品です。
製作工程
2011/-/-
- -
- -
2011/-/-
- -
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
2011/-/-
- -
完成写真
HULL SCAPE
ZOOM UP
- 撮影環境
- ミニクリプトン球4燈直射による特設専用撮影ブース
- 撮影に使用したカメラなどの機材
- Nikon D40X, Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm, Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm, Kenko CLOSE-UP Lens f330 52mm, SLIK三脚
- 撮影時のカメラの設定値
- 記録無し
製品所在
2隻同時製作
艦番1:
艦番2:
展示箇所はこちら
大きな地図で見る
あとがき