概観諸元

分類:潜水母艦 クラス:潜水母艦
艦番:-
起工:1933年起工 竣工:1939年竣工
型式:単独型 艦番:x番艦
艦名:大鯨 初代大鯨
由来:生物 大きな鯨に因む。
諸元:基準排水量:トン 満載排水量:トン 公試排水量:14,400トン
全長:215.65m 全幅:20m
兵装:

竣工時
改装直前時
40口径八九式12.7cm連装高角砲×2 40口径八九式12.7cm連装高角砲×2
毘式40mm連装機銃×2 毘式40mm連装機銃×2
保式13mm4連装機銃×2 保式13mm4連装機銃×2


搭載機:九四式水上偵察機 3機
信号符字:Juliett - Romeo - Sierra - Alpha
J R S A

概要

潜水母艦「大鯨」は横須賀海軍工廠にて1933年(昭和8年)4月12日に起工され、(当時、船体全てを溶接すると言う点においては、世界初の試みであった)電気溶接を使用して建造された。そのため、起工後わずか7ヶ月という短期間で進水した。しかしその時、「大鯨」はまだスクリューシャフトを通していなかった。
こうまでして急がなければならなかったのには理由があった。当時、「大鯨」の進水式の日程が昭和天皇に知らされていて、日程を変更できなかったからである。 しかし、このときの電気溶接では予想外の歪みによって船体が反ってしまい、ドック入りして船体を切断、リベットにより再結合された。
起工翌年の1934年(昭和9年)3月31日に「大鯨」は竣工し横須賀鎮守府籍となったが、それは形式上だけであり、そのまま予備艦となって引き続き工事を続行した。特に問題だったのは日本海軍の大型艦艇に初めて採用されたディーゼルエンジンで、発煙も多く故障が続出し出力は予定の半分の馬力がせいぜいであり、根本的な欠陥を示した。また竣工翌年9月には第四艦隊事件が発生。
「大鯨」は後部防水扉の破損により舵取機室昇降口から海水が流入、電動機の故障により舵がきかなくなり、台風の中で人力操舵を余儀なくなされた。
横須賀入港後の調査では、船体溶接部分に亀裂が見つかり、応急修理を受けたあと呉に向かった。1936年(昭和11年)1月、再び横須賀に戻り、各部の改造工事を行う。この時、二・二六事件に遭遇している。
この後も船体強度の改善を求められたりしたことで就役は大幅に遅れ、1938年(昭和13年)9月に第1潜水戦隊旗艦として、ようやく艦隊に編入されたのであった。
1938年(昭和13年)の艦隊編入後は、北支方面や南洋方面で進出し隷下潜水艦と共に活動した。
1940年(昭和15年)11月15日に第6艦隊第1潜水戦隊へ編入、更に翌1941年(昭和16年)4月10日には第6艦隊第2潜水戦隊へ編入された。そのまま第2潜水戦隊旗艦としてクェゼリン環礁に進出していたが開戦直前の12月4日に呉港に帰港した。
1941年(昭和16年)12月8日に太平洋戦争が勃発したが「大鯨」は12月20日より横須賀海軍工廠で航空母艦への改装に着手した。この改装工事は3ヶ月以内に完了するはずだったが、工事には思っていた以上に時間がかかり、結局工事が完了したのは1942年(昭和17年)11月のことだった。工事が遅れたことには次のような理由がある。 問題の多かったディーゼルエンジンを、陽炎型駆逐艦と同じタービンエンジンに換装したため。(これが影響し速力が計画より大幅に低下)
1942年4月18日のドーリットル空襲の際に、B-25爆撃機の投下した爆弾が命中したため。 ドーリットル空襲で大鯨に爆弾を命中させたのはエドガー・E・マックエロイ中尉機であり、右舷に縦8メートル、横15メートルの破孔が生じ修理に4ヶ月を要した。 様々な不運に見舞われた「大鯨」だが、1942年11月28日に航空母艦への改装を完了。そして「龍鳳」と命名され、航空母艦としての道を歩み始めた。

Wikiより GFDL上の著作権表示
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.

補足情報:

補足情報はありません。

同型艦:

考証

バリエーション

使用部品

1939年

竣工時

完成写真

HULL SCAPE

CLOSE UP

WATERLINE VIEW

製品所在


皇紀弐六七弐年(2012年)九月弐拾九日軍艦堂第六渠ニテ起工
同年十月壱拾壱日竣工

あとがき


 

編集 鴣囃子裕二(タヌポンの工廠長)@軍艦堂 トップへ